日本通運(読み)にほんつううん

改訂新版 世界大百科事典 「日本通運」の意味・わかりやすい解説

日本通運[株] (にほんつううん)

日本最大の貨物輸送会社。正しくは〈にっぽんつううん〉。略称,日通。江戸時代に江戸~大坂間を走った三度飛脚の業者が,明治にはいって鉄道開通と同じ1872年(明治5)に設立した貨物専門の陸運元会社が日通の前身である。以後鉄道の発達とともに通運業者として成長し,1937年に日本通運株式会社法に基づき半官半民の会社として発足してからは,全国の運送会社を次々に統合し,独占的地位を築きあげた。第2次大戦後の49年に日通法が廃止されて完全な民間企業となり,通運事業のみでなく,陸・海・空にわたる総合物流業者となった。輸送デパートといわれるように,その営業範囲は主力のトラック輸送をはじめ,通運,海運航空輸送倉庫など貨物輸送にかかわるすべての分野に及び,また国内・国際旅行業務など旅客輸送にも関係している。現在,ペリカン便(宅配便),アロー便(路線トラック)など,貨物輸送の大衆化路線が営業活動の重点となっている。従業員数3万9000人,資本金702億円(2005年9月),売上高1兆7533億円(2005年3月期)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本通運」の意味・わかりやすい解説

日本通運
にっぽんつううん

総合輸送会社。 1937年日本通運株式会社法に基づき国際通運ほか5社の資産を継承し政府出資を加えて設立。 41年東京合同運送ほか 56社,さらにその後全国の大小運送業者を合併して全国的組織となり,49年日本通運株式会社法の廃止により民間会社となった。輸送業務を中心に倉庫,観光不動産など幅広い企業活動を行い,総合物流でトップ。事業内容は,鉄道取扱8%,自動車運送 44%,海運 10%,倉庫6%,航空 15%,その他 17%。年間営業収入1兆 6430億 2200万円 (連結) ,資本金 701億 7500万円,従業員数4万 3544名 (1999) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「日本通運」の解説

日本通運

正式社名「日本通運株式会社」。略称「日通」。英文社名「NIPPON EXPRESS CO., LTD.」。陸運業。明治5年(1872)前身の「陸運元会社」創業。昭和12年(1937)国策会社として設立。同25年(1950)民間会社に移行本社は東京都港区東新橋。総合物流会社。業界最大手。空運・海運による国際複合輸送に実績。日本郵便とも提携。東京証券取引所第1部上場。証券コード9062。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android