日比谷平左衛門(読み)ひびや・へいざえもん

朝日日本歴史人物事典 「日比谷平左衛門」の解説

日比谷平左衛門

没年:大正10.1.9(1921)
生年:嘉永1.2.21(1848.3.25)
明治大正期の実業家越後国(新潟県)蒲原郡三条町の旅宿営業者大島栄造の3男。万延1(1860)年より江戸日本橋堀留の綿糸棉花問屋松本屋斎藤弥助のもとで奉公。明治11(1878)年日比谷ツネの養子となる。のち独立して日比谷商店を開店。29年東京瓦斯紡績創立にかかわり専務取締役に就任。31年小名木川綿布(1903年富士紡績に合併)の取締役,翌年社長となる。33年森村市左衛門の懇請により経営不振の富士紡績の取締役となり,34年和田豊治を同社に招聘。39年富士紡績と東京瓦斯紡績は合併し富士瓦斯紡績となったが,社名中「瓦斯」を不要とする和田に対して日比谷は是非必要とし,結局日比谷の意見が通った。40年日清紡績の創立に加わり相談役に就任。43年から大正2(1913)年まで同社会長。明治40年以降没年まで鐘紡会長も務める。大正8年綿業専門の日比谷銀行を設立。第一生命,東京毛織,日本煉瓦の重役や東京商業会議所副会頭なども歴任肺炎のため死去。<参考文献>実業之世界社編『財界物故傑物伝』下,『日清紡績六十年史』

(阿部武司)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日比谷平左衛門」の解説

日比谷平左衛門 ひびや-へいざえもん

1848-1921 明治-大正時代の実業家。
弘化(こうか)5年2月21日生まれ。はじめ綿糸商,明治29年東京瓦斯(ガス)紡績(のちの富士瓦斯紡績)を創立。鐘淵(かねがふち)紡績,日清(にっしん)紡績の設立にもつくし,日清紡績会長などをつとめた。大正10年1月9日死去。74歳。越後(えちご)(新潟県)出身旧姓は大島。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例