構造土(読み)コウゾウド(英語表記)Strukturboden[ドイツ]

デジタル大辞泉 「構造土」の意味・読み・例文・類語

こうぞう‐ど〔コウザウ‐〕【構造土】

地表面に見られる対称的または幾何学的な模様の微地形周氷河地形一種で、その模様によって亀甲土多角形土円形土・条線土・網状土などに分類される。夏季冬季に凍土表面の融解凍結が繰り返されることによって生じる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「構造土」の意味・わかりやすい解説

構造土 (こうぞうど)
Strukturboden[ドイツ]

地表面にみられる,多少とも対称性をもった幾何学模様総称。英語ではpatterned ground(模様地面)といい,実体をよく表しているが,ドイツ語の方が古くから使われており,日本ではその訳語が定着している。構造上は乾燥地域にもみられるが,周氷河地域に最も普遍的に分布するため,とくに断らないかぎり,凍結・融解作用によって生じた周氷河地形の一種として扱われる。土中の礫(れき)がより分けられて模様を作っているものを礫質構造土,土中に礫を含まないか,あっても淘汰が不良で,土が模様を作っているものを土質構造土,植物に覆われたものを植被構造土として区別する。さらに平面形によって円形土,多角形土,網状土,縞状土,階状土に分け,双方を組み合わせて礫質階状土,土質多角形土,植被円形土などと呼ぶ。その大きさは凍結深度の浅い熱帯山地や,日本のような温帯山地で小さく,直径または幅が数cmから1m程度のものが多いが,アラスカシベリアの永久凍土地帯には,1辺が数十mの巨大多角形土が分布する。構造土の大きさは,土の性質や含水量にも左右されるので,それを単純に寒さの指標とするわけにはいかない。円形土や多角形土は基本的には,地面の凍結による凍結割れ目の形成,凍上および融凍時の不等沈下,凍結・融解の反復による土壌物質の水平・垂直方向への差別的な移動,それに伴う構造土の細胞の中心への突き上げによって,平たん地に生じる。斜面ではそれらの作用にクリープソリフラクション,流水の作用が加わり,網状,縞状あるいは階状に形を変える。それに積雪,風,土質,植生,温度変化と凍結様式などの諸条件がかかわるので,構造土の成因は複雑である。礫質構造土の礫は,土中にあったものが,凍結進行時に凍結した周囲の土に捕捉され,凍着・凍上によって地表に押し出されて,凍結割れ目や周縁のくぼみに落ち込んだものである。
周氷河地形
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「構造土」の意味・わかりやすい解説

構造土
こうぞうど

地表面にみられる対称的、幾何学的な模様の微地形。平面形態によって円形土、多角形土(ポリゴンpolygon―亀甲土(きっこうど))、方形土、網状土、条線土、階状土に区分され、構成物質によって礫(れき)質(淘汰(とうた))と土質(不淘汰)とに分けられる。大部分は周氷河地形であり、凍結・融解の繰り返しによる土壌物質の移動や、凍結による表層部での割れ目の形成によって生じる。永久凍土帯では幅が数十メートルにも及ぶ大規模な多角形土がつくられる。日本では森林限界以上の高山帯にみられ、現在でも形成中の構造土は直径数センチメートルから1メートル内外のものが多い。乾燥地域では、乾燥や湿潤の繰り返しに基づく土壌の収縮や膨張によって、ギルガイgilgaiとよばれる構造土がつくられる。

[小野有五]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「構造土」の意味・わかりやすい解説

構造土【こうぞうど】

自然条件によって表面に各種の幾何学模様が見られる土壌。おもにツンドラや高山草原帯などの周氷河気候下で形成されるが,乾燥気候下の場合もある。前者では土中水分の凍結・融解が繰り返され,石礫(せきれき)や岩塊が地表に抜け上がり,集積して模様(多少とも対称形の配列)を作る。円形,多角形,網状,階段状,縞(しま)状などがある。特に更新世の氷期にできた構造土残存物を化石構造土という。
→関連項目化石構造土周氷河地形

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

岩石学辞典 「構造土」の解説

構造土

北極地方や周氷河の分級の不十分な土壌表面に形成されたもので,石が多角形の網目を作っている.水の凍結と移動によって形成される[Hoegbom : 1914, Zeuner : 1945].ドイツ語のStrukturbodenは古くから広く使用されている.stone rings, structure earthなどは同義.⇒碁盤目土壌

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の構造土の言及

【永久凍土】より

…永久凍土地帯には次のような特異な地形や氷塊が見られる。(1)構造土 地表面に見られる規則的な凹凸模様の繰返しで,模様の形状から円形土,網状土,多角形土,階段土,線伏土に分けられる。(2)氷楔 活動層と永久凍土との境界面から下に向かって頂点を下に,地中にくさびを打ち込んだ形の氷塊。…

【ソリフラクション】より

…地表下数cmで動きはかなり遅くなり,数十cm以下にはほとんど及ばない。前面の舌状にのびた,ソリフラクションロウブとよぶ高さ数十cmの微起伏や,小さな草むらや岩塊などにせき止められて,階段状の構造土を作る。ソリフラクションは,斜面全体に生ずるので,大きくみると滑らかな斜面をもつおだやかな地形をつくりやすい。…

【氷河時代】より

…また,氷河周辺地域では,地下の水分,あるいは雪による周氷河作用がみられる。周氷河作用により土壌のあるところでは凍土層がみられ,その上部はくり返される融解・凍結によるじょう乱を受け,地表では岩屑の流動による構造土ができる。そして山の斜面ではソリフラクションsolifluctionといわれる岩屑の重力による流動が生じ,面状に浸食される現象もともなう。…

※「構造土」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」