津幡(読み)ツバタ

デジタル大辞泉 「津幡」の意味・読み・例文・類語

つばた【津幡】

石川県中部、河北郡の地名。北陸本線七尾線との分岐点東部倶利伽羅くりからがあり、西は河北潟に面する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「津幡」の解説

津幡
つばた

中世地名。交通・軍事上の要衝で、都幡・津播多・津鰭・津波多・津旗などとも記された。井家いのいえ庄の内で、津幡のほか清水しみず加賀爪かがつめ付近も含むか。寿永二年(一一八三)五月木曾義仲追討のため平維盛率いる平氏軍大手七万余騎が倶利伽羅くりから山に向かい、その軍勢は「加賀国井家・津播多」から森本もりもと(現金沢市)まで続いたという(「源平盛衰記」巻二九)。すでに義仲傘下に入っていたとされる加賀の井上・津鰭氏ら北国武士団は越前ひうち(現福井県今庄町)に入って敗れ(延慶本「平家物語」三末)越中まで逃れて義仲軍に合流し(「源平盛衰記」巻二九)倶利伽羅峠の合戦後敗走する平氏軍を追って入京した。翌三年正月、源範頼・義経軍との戦いを控えて松殿基房の娘との別離を惜しむ義仲に、「加賀国住人津波田三郎」は自害して出陣を促したという(同書巻三五)。建久元年(一一九〇)五月一三日「井家庄内都幡小三郎」隆家が地頭と号して領家(延勝寺、平業兼か)の命を拒み、所務を押領して本家後白河院より告訴され、鎌倉幕府の警告をうけた(吾妻鏡)。以後領家の命に違背すれば地頭職を停廃すると警告されていることから、隆家が正式に地頭に任じられたのは確実で、津波田三郎の一族とみられる。承久の乱に際し、上皇方についた「井上・津旗」など加賀の武士は、越後から北陸道を南下した名越朝時軍に礪波となみ(倶利伽羅峠)で撃破された(承久記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「津幡」の意味・わかりやすい解説

津幡[町] (つばた)

石川県中部,河北郡の町。人口3万6940(2010)。河北潟の東部を占め,西部に低地,東部に丘陵地が広がる。中心集落の津幡は源平合戦の古戦場俱利伽羅(くりから)峠を控え,北陸道と能登道が分岐する古くからの交通の要衝で,加賀と能登,越中の結節点の宿場町として発展した。現在もJR北陸本線と七尾線,国道8号線と159号線の分岐点で,織物,機械,醸造などの工業が盛ん。住宅地化も進み金沢市のベッドタウンともなっている。米作地帯であるが,近年は果樹,花卉の栽培も盛んで,都市近郊型農業への転換がみられる。丘陵地では杉の苗木シイタケが栽培される。北東部には県立森林公園,河北潟東部承水路にはボートコースが設けられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android