福祉労働(読み)ふくしろうどう

改訂新版 世界大百科事典 「福祉労働」の意味・わかりやすい解説

福祉労働 (ふくしろうどう)

社会福祉にかかわる職務実践労働という観点からみるときに福祉労働(あるいは社会福祉労働)という。この用語は,いうまでもなく20世紀以降の社会福祉事業の成立発展,その制度化と専門分化を背景として登場するものであり,日本では,社会福祉にたずさわる職業集団が一定程度の形成をみるに至った1960年代の後半に,社会福祉施設改善運動の高揚とともに,しだいに一般化したようである。そしてそこでは,社会福祉の職務を明確に労働という概念でとらえ,社会福祉従事者を労働者の一部として位置づけるとともに,その労働の固有の性格あるいは特殊性を明らかにすることが意図されてきた。

 福祉労働は,労働主体,労働対象,労働過程を含む労働一般がもつ性格に規定されることはいうまでもないが,他方においてその固有性は,社会福祉の公共的性格と専門的性格によって特徴づけられる。福祉労働を支えるのは一つには,人間社会の共同責務を主体的,自律的に遂行しようとするボランタリズムであり,もう一つは科学技術哲学倫理に支えられた専門職性を追求するプロフェッショナリズムであって,この両者統一が福祉労働の今後のあり方として求められている。しかし現実には公共性強調が福祉労働者の労働条件を低くおしとどめ,その結果として専門性が確立されないままに多くの問題を残しており,それらの解決が今後の課題となっている。
社会福祉
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android