アガード石(読み)あがーどせき(英語表記)agardite-(Y)

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アガード石」の意味・わかりやすい解説

アガード石
あがーどせき
agardite-(Y)

銅(Cu)の含水ヒ酸塩鉱物の一つ。希土類元素を主成分とする唯一の銅の二次鉱物。希土類元素のなかで、イットリウム(Y)にもっとも富むものをさすが、ランタン(La)あるいはネオジム(Nd)にもっとも富むものも発見されたため、区別する必要があるときはイットリウムアガード石という名称も用いられる。同系の鉱物としては、1880年に記載されたミクサ石mixite(化学式BiCu2+6[(OH)2|AsO4]3・3H2O)があり、そのY置換体に相当する。1978年に発見されたガウデイ石goudeyite((Al,Y)Cu6[(OH)2|AsO4]3・3H2O)はそのアルミニウム置換体にあたるが、比較的結合半径の大きいY族希土と半径の小さいアルミニウムが置換体関係を構成するほとんど唯一の例である。自形は六角細柱状。これが放射状集合をなすこともある。

 日本では広島県尾道(おのみち)市生口(いくち)島瀬戸田(せとだ)鉱山閉山)付近の採掘跡から産し、アントラー鉱斜開銅鉱スコロド石赤銅鉱などとともに産する。その後、奈良県三盛(さんせい)鉱山(閉山)、同竜神(りゅうじん)鉱山(閉山)などからも発見されている。同定は他の銅の二次鉱物と識別しがたいが、非常に目だつ鮮緑色を呈する。フランス人地質学者ジュール・アガールJules Agard(1916―2003)にちなんで命名された。

加藤 昭 2015年12月14日]


アガード石(データノート)
あがーどせきでーたのーと

アガード石
 英名    agardite-(Y)
 化学式   YCu2+6[(OH)2|AsO4]3・3H2O
 少量成分  Ca,Bi,Al,Fe,Zn,Si,P,他のY族稀土類
 結晶系   六方
 硬度    未測定。筆者自身の経験では2~3
 比重    3.66
 色     帯青緑~黄緑
 光沢    ガラス
 条痕    淡緑
 劈開    おそらく底面平行に一方向に存在する
       (「劈開」の項目を参照)
 その他   自形は六角細柱状。これが放射状集合をなすこともある。多く皮膜状

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android