斜開銅鉱(読み)しゃかいどうこう(英語表記)clinoclase

日本大百科全書(ニッポニカ) 「斜開銅鉱」の意味・わかりやすい解説

斜開銅鉱
しゃかいどうこう
clinoclase

銅(Cu)の含水ヒ酸塩鉱物の一つ。Cu2+(二価銅)の二次鉱物では例の少ない5配位のCu2+の存在で注目された。1999年に同質異像関係にある新鉱物ギルマー鉱gilmariteが発見されている。自形b軸方向に伸びて柱状をなす場合と、c軸方向に伸び、a軸方向に扁平(へんぺい)で細長い菱形(ひしがた)の輪郭をもつものとがある。前者は放射状集合を、後者はこの菱板状のものが薔薇(ばら)の花の花弁のように集合することがある。劈開(へきかい)は、この場合、菱形の面を正面から見ると、菱形のより尖った部分が手前へわずかに傾いて斜めに切れるように発達する。多くは皮膜状である。なお、古い記載は確認が化学分析のみによっているので、なかにはギルマー鉱が誤認されている可能性のあるものもある。とくに菱形のものは、その可能性が高い。

 各種銅鉱床の酸化帯に産し、二次鉱物生成に関与した初生鉱物の主成分中鉄以外の重元素、亜鉛、鉛などが存在すると、本鉱の出現はみられないという経験則がある。日本では山口県美祢(みね)郡美東(みとう)町(現、美祢市美東町)喜多平(きたひら)鉱山閉山)のものが有名であった。共存鉱物はオリーブ銅鉱コニカルコ鉱コルヌビア石コーンウォール石など。同定はやや緑色がかった藍色。完全な劈開。条痕(じょうこん)も見た目の色のままである。英名ギリシア語で「傾いて」と「割れる」を意味する語に由来する。

加藤 昭 2017年5月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android