改訂新版 世界大百科事典 「アサギマダラ」の意味・わかりやすい解説
アサギマダラ
Parantica sita
鱗翅目マダラチョウ科の大型のチョウで,開張は10cm前後に達し,翅は非常に横長である。和名は浅黄色(淡青色)をしたマダラチョウの意である。淡青色の斑紋は前・後翅ともにあるが,地色は前翅が黒色,後翅は栗色である。インド北部,マレー半島をはじめ,東アジアの温暖な地域に広く分布し,日本全国で採集されている。年3~5回の発生。1981年に成虫の長距離移動の実例が確認された。すなわち,キジョランなどガガイモ科の常緑植物の豊富な暖地林で発生し,ここを根拠地とし,ここでおもに1~2齢幼虫が越冬する。5月ころ羽化した成虫の一部が北地,寒地へ移動を始め,おもにガガイモ科のイケマに産卵する。9~10月にかけて,北地や高地の成虫は南下し,根拠地へ向かうものと推測される。近縁種にリュウキュウアサギマダラIdeopsis similis,ウスコモンアサギマダラTirumala limniaceがあり,迷チョウとして九州などで採集されるが,アサギマダラより小さく,斑紋が細かいことで区別される。
執筆者:高倉 忠博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報