アスエラ
あすえら
Mariano Azuela
(1873―1952)
メキシコの小説家。グアダラハラ大学医学部在籍中から創作活動を始めるが、『毒草』(1909)などの初期の作品にはフランス自然主義の影響がみられる。1910年に革命が勃発(ぼっぱつ)すると革命軍側を支持し、やがて軍医として従軍するが、自軍の敗北により渡米。1915年、エル・パソで『虐げられし人々』(1916)を『パソ』誌に連載。革命に参加した人々の姿と、彼らの挫折(ざせつ)感を簡潔な文章で赤裸々に描いたこの小説は、『ボスたち』(1917)、『蠅(はえ)』(1918)とともにメキシコ革命小説というジャンルを確立する。1917年にメキシコ・シティに移り、無料診療所で働きながら、貧民街のありさまを『不運』(1923)、『蛍』(1932)などに描き、晩年は大学で教鞭(きょうべん)をとった。
[安藤哲行]
『高見英一訳『虐げられし人々』(『全集・現代世界文学の発見9』所収・1970・学芸書林)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アスエラ
Mariano Azuela
生没年:1873-1952
メキシコの小説家。主要作品《下層の人々》(1916)は,メキシコ革命文学のジャンルを確立したものといわれ,革命戦争に参加したカウディーリョのひとり,デメトリオ・マシアスの波乱にみちた生涯を,ゾラ的な乾いた手法とペシミスティックな目で描いている。彼自身も,フランシスコ・ビリャ派の医師として革命に参加した経験を持っている。
→メキシコ革命
執筆者:神代 修
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アスエラ
Azuela, Mariano
[生]1873.1.1. ハリスコ,ラゴスデモレノ
[没]1952.3.1. メキシコシティー
メキシコの作家。医者を志し,勉学の過程で,社会不正に抗議すべくペンをとる。メキシコ革命が始ると同時にそれに参加したが,その理想と現実との矛盾を目の前にして,ペシミスティックな人間観をいだくにいたった。革命の渦中に巻込まれた農民兵の悲惨な末路を描いた代表作『虐げられた人々』 Los de abajo (1916) は,1920年代以降のメキシコ革命文学の先駆的な作品。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 