改訂新版 世界大百科事典 「アセタケ」の意味・わかりやすい解説
アセタケ (汗茸)
Inocybe
担子菌類ハラタケ目フウセンタケ科の毒キノコ。1907年,東京の小石川植物園に中毒事件が発生し,川村清一により学名Inocybe rimosa (Fr.) Quél.が採用された。しかしこの学名そのものに疑問があり,日本のアセタケの学名はまだ未解決である。和名は滝のように汗をだすという異常な中毒症状に由来する。この特異な症状のため医学界からも注目されたが,その後アセタケなるキノコによる中毒がでないため,アセタケの正体は不明のままでいる。しかしアセタケ属Inocybeにはテングタケの毒成分として名高いアルカロイド,ムスカリンmuscarineを含む種が多く,その含有量はテングタケをはるかにしのぐのでアセタケ属のキノコはすべて警戒する必要がある。アセタケ属には日本だけでも50種ほどある。一般に小型でかさは円錐形が多く,表面は褐色系,表皮は放射状に裂けて繊維模様をあらわすか,細かいささくれをおびることが多い。ひだははじめ白いが胞子が熟すとくすんだ茶色になる。茎は縦に裂ける。胞子は表面が滑らかなものといぼ状の突起をおびるものとの2群がある。アセタケは前者に属する1種である。
執筆者:今関 六也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報