日本大百科全書(ニッポニカ) 「アブラガレイ」の意味・わかりやすい解説
アブラガレイ
あぶらがれい / 油鰈
脂鰈
arrowtooth flounder
[学] Atheresthes evermanni
硬骨魚綱カレイ目カレイ科に属する海水魚。本州中部海域から樺太(からふと)(サハリン)や千島列島にかけて分布するが、日本海とオホーツク海には少ない。和名は肉に脂(あぶら)が多いことに由来する。体は長楕円(ちょうだえん)形であること、口は著しく大きく、目の後縁まで開くこと、尾びれの後縁は上下にほぼまっすぐか湾入形であることなどでカラスガレイに似るが、上下のあごには2列の犬歯が並び、内側の歯は倒すことができること、大部分の歯は先端に逆さの棘(とげ)をそなえる弓矢状であることなどの特徴で区別できる。体は有眼側では暗黄褐色、無眼側では黄褐色のものが多い。
水深60~900メートルの砂泥底にすみ、ホッケ、ニシン、カレイ、イカ類を食べる。全長1メートル余りになる。雌は生後8~9年で、雄は6~7年で成熟し、秋から冬にかけて産卵する。11~12月ごろにトロールや延縄(はえなわ)で多量に漁獲される。肉は脂が多く不味とされていたが、蒸して脂を除いてから煮つけると味がよい。
[尼岡邦夫]