改訂新版 世界大百科事典 「アマチャ」の意味・わかりやすい解説
アマチャ (甘茶)
Hydrangea macrophylla(Thunb.) Seringe ssp.serrata (Thunb.)Makino var.oamacha Makino
ヤマアジサイ(アジサイ)の変異種のうち,外形的には区別されないが,植物体が甘みを呈する系統。オオアマチャとも呼ぶ。またアマチャより全体小型のものを,コアマチャvar.thunbergii Makinoといい,どちらも寺院などに栽植される。伊豆地方のアマギアマチャH.macrophylla ssp.angustata(Fr.et Sav.) Kitam.は葉が狭長で,花色は淡色である。
執筆者:堀田 満 アマチャの甘味成分はフィロズルシンphyllodulcinとイソフィロズルシンであるが,新鮮な葉の中には配糖体として含有されていて甘くない。酵素作用で分解され甘くなり,乾燥葉は甘茶の原料とされ,また甘味,矯味薬として,家庭薬原料,口腔清涼剤として用いられる。
執筆者:新田 あや 甘茶は甘葛(あまずら)との区別が古来明確でなかったから,文献には見られぬが,砂糖が普及するまでは甘味料として飲食に供されていたと思われる。4月8日の灌仏会(かんぶつえ)には各所の寺院で花御堂を作り,誕生仏に甘茶をそそぐ。また,参詣者は甘茶をもらって持ち帰り,それで墨をすって,〈千早振る卯月八日は吉日よ神さけ虫を成敗ぞする〉という歌を書いて便所などにはり,虫除(むしよけ)のまじないとした。しかし,《中右記》の寛治8年(1094)4月8日の条には〈例によって御灌仏あり……まず仏を礼し花を散じ,五色水を灌ぐ〉とあり,また,甘茶をそそぐとする記事が見られるのは《秇苑日渉(げいえんにつしよう)》《守貞漫稿》など19世紀に入ってからのものになるので,灌仏に甘茶を用いるようになったのはあまり古いことではないようである。
執筆者:鈴木 晋一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報