アルゴ船
あるごせん
Argō
ギリシア神話で、金の羊毛皮獲得の旅に出た英雄たちが乗り組んだ船。アテネ女神の指導で船大工アルゴスが建造し、神聖な樫(かし)でつくられたその船首は人語を発しえた。この船の乗組員は「アルゴナウタイ」とよばれ、彼らの数々の冒険は一つの物語圏にまとめられた。初め、黒海の東コルキスの地より、金の羊毛皮を奪ってくることをテッサリアのペリアス王より命じられたイアソンは、ギリシア中から冒険好きの勇士を集めた。騎馬と拳闘(けんとう)にたけたディオスクロイ、駿足(しゅんそく)のエウフェモス、千里眼のリンケウス、飛行できるゼテスとカライス、楽人で預言者のオルフェウス、舵(かじ)取りの名手ティフィスなどの一芸に秀でた者のほかに、名高い英雄女傑も加わり、総勢50余名でテッサリアのイオルコスを出発した。
途中、ヘラクレスの脱落や、行く先々での夷狄(いてき)との戦い、フィネウス王の所でのハルピュイアイ退治などがあり、「撃ち合い岩」の間を危機一髪で漕(こ)ぎ抜けてやがてコルキスに到着する。そこではアイエテス王から難題(火を吐く牛に犂(すき)を引かせて畑を耕し、竜の牙(きば)を蒔(ま)くこと)を課せられるが、王女メデイアの援助を受けたイアソンがこれを果たした。金の羊毛皮を奪ったのちの帰路にも多くの冒険があり、彼らはダニューブ川を遡行(そこう)してのち陸行して北海に至り、あるいは西の果オケアノスに出たのち回航して地中海に戻った。つまりキルケの島、セイレネスの島(ここでオルフェウスの歌の魅惑がセイレネスの魔力に勝った)、アフリカ漂着、そしてクレタ島での青銅の巨人タロス退治などを経て、彼らはイオルコスに帰り着いた。
なおこの物語圏の背景には、ギリシア人(あるいは先住民)の海洋活動の経験があろうかと考えられている。ロドスのアポロニオスの叙事詩『アルゴナウティカ』がこれを扱ってもっとも詳しい。
[中務哲郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アルゴ船
アルゴせん
Argo
ギリシア神話に登場する船の名。アテナの教えによってアルゴスという名の技術者により建造され,船首には女神みずからの手で,ゼウスの神木であるドドナのかしの木の一部が取付けられていたため,人間の言葉を話し,予言する能力を有した。黒海の奥のコルキスに金毛羊皮を取りに行くイアソンとその仲間の英雄たちの大航海に使用された。この冒険には,天才的楽人オルフェウスやディオスクロイをはじめ,古い世代に属するギリシア神話のおもな英雄たちの大半が乗組員 (アルゴナウタイと呼ばれる) となって参加したとされる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアルゴ船の言及
【アルゴナウタイ伝説】より
…アルゴナウタイArgonautaiとは,ギリシア神話で金羊毛を獲得するために英雄[イアソン]が企てた遠征に参加した一群の英雄の総称で〈アルゴ船の乗組員たち〉の意。彼らにまつわる冒険譚が《[アルゴナウティカ](アルゴナウタイ物語)》といわれ,ホメロスさえ周知の物語として言及する古い伝説で,ヘレニズム時代のロドスのアポロニオスの作品をはじめ,ほかに2編この表題の叙事詩が伝存する。…
【イアソン】より
…ギリシア伝説で,アルゴ船乗組員の指揮者として活躍した英雄。イオルコス王アイソンAisōnの子。…
【雲】より
…空を飛んで行く途中でヘレは,彼女にちなんでヘレスポントスと呼ばれることになるダーダネルス海峡に落下して溺死したが,フリクソスは無事に黒海の東端にあった国コルキスに着き,そこで牡羊をゼウスに捧げ,金毛の羊皮は剝いでその国の王アイエテスに贈った。後にそれをギリシアに取り戻す目的でアルゴ船の遠征が([アルゴナウタイ伝説])おこなわれるこの〈金の羊毛皮(金羊毛)〉には,雲と結びついた王権のしるしであるという点で,アイギスと共通した意味が認められる。 北アメリカの原住民のプエブロ族は,雲を死者の霊と見なして〈雲の人々〉シワンナと呼び,神話の中で活躍するカチナと呼ばれる祖先たちとも同一視している。…
※「アルゴ船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 