アルベーン
あるべーん
Hannes Olof Gösta Alfvén
(1908―1995)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アルベーン
Hannes Olof Gösta Alfvén
生没年:1908-95
スウェーデンのプラズマ物理学者。1970年ノーベル物理学賞受賞者。ウプサラ大学に学ぶ。プラズマと磁場との相互作用が宇宙空間や天体では重要な働きをすることに注目して,宇宙電磁流体力学を確立した。とくにプラズマと磁場の相互作用によって生ずるアルベーン波の発見や,プラズマの磁場への〈凍結〉現象の発見は,この分野の発展に大きな影響を与えた。彼の成果を応用できる核融合プラズマの研究にも幾多の貢献をするかたわら,原子力発電に対しては批判的な態度をとり続けてきた。
執筆者:小平 桂一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アルベーン
Alfvén, Hannes Olof Gösta
[生]1908.5.30. ノルチェピング
[没]1995.4.2. ジュールスホルム
スウェーデンの天文物理学者。ウプサラ大学に学び,ストックホルムの王立工科大学研究員を経て教授。 1967年からカリフォルニア大学の教授を兼任。オーロラの神秘から,太陽系,宇宙の生成に興味をもった。太陽黒点生成の理論に関連して,電気伝導性流体が強磁場中を動くときに発生する波動 (アルベーン波 ) を解明。電磁流体力学やプラズマ物理学の基礎を開いた。彼の研究は核融合の開発に欠くことのできないものと考えられている。 70年 L.ネールとともにノーベル物理学賞を受賞した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
アルベーン
スウェーデンの物理学者。ウプサラ大学卒。1963年ストックホルムの王立工科大学教授,米国カリフォルニア大学教授を兼任。電磁流体力学の先駆者で,宇宙,地球磁場内でのプラズマ現象を究明,太陽黒点の成因,太陽系の起源,磁気嵐などについての論文が多い。1970年にノーベル物理学賞。
→関連項目電磁流体波
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアルベーンの言及
【電磁流体力学】より
…このときは磁場と液体の結合が大きく,磁場は流体に凍りついたようにこれとともに運動するとみなすことができる。このとき流体の密度をρとすると,磁束密度Bの磁場に沿って,
の速度で伝搬する横波(アルフェン波)の存在しうることがスウェーデンのアルフェンHannes Alfvénによって指摘され(1942),多くの実験によって確認されている。流体が圧縮性をもつときは音波との干渉が生じ,純アルフェン波のほかに磁場と伝搬方向のなす角によって伝搬速度の異なる異方性の2種の磁気音波の存在することが知られている。…
※「アルベーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 