アルント
あるんと
Ernst Moritz Arndt
(1769―1860)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アルント
Ernst Moritz Arndt
生没年:1769-1860
ドイツの愛国詩人,歴史学者。リューゲン島の解放農奴の子。1800年よりグライフスワルト大学で歴史学を担当。ナポレオン軍のドイツ侵攻に伴い,反仏感情をこめた《時代の精神》(1806-18)をもってドイツ人の民族意識を代弁し反響を呼ぶ。12年にシュタイン男爵の秘書となる。対ナポレオン解放戦争では,詩集《ドイツ人のための歌》(1813)が広く愛唱された。15年,雑誌《番人たち》を創刊,ウィーン会議による反動体制を批判する。18年ボン大学教授に就任したが,扇動家のかどで20年に解任。フランクフルト国民議会では,議員としてプロイセン主導の立憲世襲帝政を主張した。
執筆者:高橋 輝暁
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アルント
Arndt, Ernst Moritz
[生]1769.12.26. ショーリツ
[没]1860.1.29. ボン
ドイツの歴史家,愛国詩人。カント,フィヒテの影響を受け,1806年グライフスワルト大学の教授となったが,国民精神の高揚を目指した『時代の精神』 Geist der Zeit (1806~18) の第1部がナポレオンの忌諱に触れ,ストックホルムに逃亡,同地で反ナポレオンの雑誌を発行。 13年帰国し,自由戦争をたたえた愛国歌を多数つくった。 18年ボン大学教授。ほかに自伝『外面生活の思い出』 Erinnerungen aus dem äusseren Leben (40) など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
アルント
Ernst Moritz Arndt
1769〜1860
ドイツの愛国的詩人
ナポレオン1世の侵略に抵抗し,シュタインと結んでドイツ人の愛国心を鼓舞する詩・政治論文を書き,解放戦争に尽力。三月革命後,国民議会に選出され,プロイセン中心の立憲君主政統一国家の実現(小ドイツ主義)を主張した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 