日本大百科全書(ニッポニカ) 「ある婦人の肖像」の意味・わかりやすい解説
ある婦人の肖像
あるふじんのしょうぞう
The Portrait of a Lady
アメリカの小説家ヘンリー・ジェームズの初期を代表する長編小説で、「国際物語」の一つ。1881年刊。主人公イザベルは、人生の自由な、無限の探究を理想とするアメリカ娘である。叔母に連れられてイギリスに渡り、銀行家である叔父のタチェットとその息子のラルフに会う。自らの理想を貫くために、イギリス貴族ウォーバートン卿(きょう)と、アメリカの実業家カスパー・グッドウッドの求婚を断るが、ラルフの好意により、叔父の遺産の一部を受け、さらに大きな人生の自由を入手する。その後フローレンスで、優雅なマダム・マールの紹介で、美しい少女を連れた、美の使徒とも思えるギルバート・オズモンドを知り結婚するが、少女のための持参金目当ての計略にだまされていたことを発見する。それにもかかわらず、不自由と苦しみの人生をあえて甘受し、それを通して人間的成熟を望むという、アイロニーを基調とした作品である。
[岩瀬悉有]
『斎藤光訳『筑摩世界文学大系49 ある婦人の肖像』(1972・筑摩書房)』