デジタル大辞泉
「才気煥発」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さいき‐かんぱつ‥クヮンパツ【才気煥発】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 頭の働きがはやく、活発で目立つこと。才気が盛んに現われること。また、そのさま。
- [初出の実例]「上吊った彼の言説でも時には鈍厚な佐々には才気煥発(サイキクヮンパツ)に聞えた」(出典:善心悪心(1916)〈里見弴〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
才気煥発
才能が輝くこと。才能がひらめくように現れること。
[活用] ―な・―に・―だ。
[使用例] 新時代の人間は、口をきいてる間は才気煥発するが、黙ってる時の人間的な強さ豊かさという点では、旧型の教養を享けた人々にはるかに及ばない[石坂洋次郎*若い人|1933~37]
[使用例] 世間はまだ、職業の貴賤にとらわれていた。芳子があるとき、西洋映画の何かの科白をぺらぺらと云ってみせるのは、才気煥発にその場の話に合せた、しゃれたことらしい[佐多稲子*時に佇つ|1975]
[使用例] 母は祖母とは性格が異なり、おとなしく、才気煥発とは言い難く、特に子どものころは身体も弱かった[青木奈緖*幸田家のことば|2017]
[解説] 人の優れた才能を表現する場合に、「才気○○」と形容することがあります。「才気豊か」「才気あふれる」と和語を使う以外に、「才気横溢(=あふれる)」「才気縦横(=思うままに発揮する)」と四字熟語にすることもあります。
なかでも熟した言い方として「才気煥発」があります。「煥」は光り輝く様子。「煥発」は光が四方に散る様子を言います。「才気煥発」全体で「才能が光り輝く」ということです。
これは日本語の成語で、二〇世紀になって例が現れています。中国語では「才華横溢」などと言います。
ところで、戦前の言い方に「煥発」ならぬ「渙発」があります。「天皇の詔書が渙発される(=出される)」などと使います。こちらは「さんずい」です。一度出た汗が元に戻らないのと同じく、撤回の余地なく公表することを言います。
「煥発」「渙発」の両方あることに気づかず、パソコンで誤変換している例にしばしば接します。活字で「才気喚発」と誤る例も、昔はよくありました。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 