アレクサンドロフスク‐サハリンスキー(Aleksandrovsk-Sakhalinskiy/Александровск-Сахалинский)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アレクサンドロフスク・サハリンスキー
Aleksandrovsk-Sakhalinskii
ロシア連邦,サハリン島(樺太)北西岸の海港。人口8500(1991)。南にドゥエ炭鉱があって石炭産業の中心地であるばかりでなく,漁業・林業等がさかん。鉱山学校,医療学校,師範学校も設置されている。1881年タタール海峡の監視のため,アレクサンドロフスク哨所として設けられ,十月革命前にはサハリン島の徒刑監獄や流刑植民地を管轄する軍務知事の政庁があった。90年には作家チェーホフが調査のためこの地に滞在し,翌91年調査報告《サハリン島》が生まれた。第2次大戦前には日本の総領事館もおかれていた。
執筆者:秋月 俊幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アレクサンドロフスク・サハリンスキー
あれくさんどろふすくさはりんすきー
Александровск‐Сахалинский/Aleksandrovsk-Sahalinskiy
ロシア連邦東部、サハリン州の都市。樺太(からふと)島北部西岸、間宮海峡に臨む港湾都市で、人口約2万。大陸側対岸ワニノとの間に定期航路がある。木材や水産物の加工が行われ、付近の炭田では石炭を産する。1881年に設置された駅逓を起源とし、帝政時代は流刑監督所が置かれていた。1890年にはチェーホフがここで資料を収集し、『サハリン島』を刊行した(1895)。彼の住居は郷土館となっている。1932年から1947年まで、サハリン州の州都であった。鉱山技術学校、医学、教育などの専門学校がある。第二次世界大戦前、日本では「亜港」と略称した。
[渡辺一夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アレクサンドロフスクサハリンスキー
Aleksandrovsk-Sakhalinsky
ロシア東部,サハリン州の都市。サハリン島中部西岸,タタール海峡にのぞむ港湾都市。採炭中心地で,採炭業のほか,水産加工,木材加工などの工業がある。 1881年流刑者集落の中心地として建設された。 90年この地を訪れたチェーホフは,その見聞をもとに『サハリン島』を著わした。州都ユジノサハリンスクとハイウェーで連絡。人口1万 9600 (1991推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
アレクサンドロフスク・サハリンスキー
ロシア,サハリン(樺太)西岸の港湾都市。石炭,木材を産する。1881年創設。ロシア革命前,流刑植民地を管轄する軍務知事の政庁があった。第2次大戦前は,日本の総領事館所在地。1万9000人(1989)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 