出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ロシア連邦東部、サハリン州の都市。樺太(からふと)島北部西岸、間宮海峡に臨む港湾都市で、人口約2万。大陸側対岸ワニノとの間に定期航路がある。木材や水産物の加工が行われ、付近の炭田では石炭を産する。1881年に設置された駅逓を起源とし、帝政時代は流刑監督所が置かれていた。1890年にはチェーホフがここで資料を収集し、『サハリン島』を刊行した(1895)。彼の住居は郷土館となっている。1932年から1947年まで、サハリン州の州都であった。鉱山技術学校、医学、教育などの専門学校がある。第二次世界大戦前、日本では「亜港」と略称した。
[渡辺一夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報