アンブリゴ石(読み)あんぶりごせき(その他表記)amblygonite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アンブリゴ石」の意味・わかりやすい解説

アンブリゴ石
あんぶりごせき
amblygonite

花崗(かこう)岩質ペグマタイトのうち、いわゆるリチウムペグマタイト中に産するリン酸塩鉱物。モンブラ石montebrasiteのフッ素置換体ほかにまったくリン酸塩を含まないリチウム鉱物集合を構成することが多い。自形はまれであるが、三斜晶系に属しているため、対称性をもたない立体をなすものが報告されている。命名ギリシア語の「鈍角」を意味し、自形の発達した場合、面角結晶面交角)が鈍角になりやすいことにちなむ。

加藤 昭]


アンブリゴ石(データノート)
あんぶりごせきでーたのーと

アンブリゴ石
 英名    amblygonite
 化学式   LiAl[(F,OH)|PO4](F>OH)
       (OH>Fはモンブラ石)
 少量成分  Na,K,Ca
 結晶系   三斜
 硬度    5.5~6
 比重    3.08
 色     白
 光沢    ガラス
 条痕    白
 劈開    一方向に完全,一方向に良好
       (「劈開」の項目を参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む