イマジズム(読み)いまじずむ(英語表記)Imagism

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イマジズム」の意味・わかりやすい解説

イマジズム
いまじずむ
Imagism

1912年から1917年にかけてアメリカ、イギリスでおこった詩の運動。詩に明確で精密なイメージを回復させることを目標とする。E・W・L・パウンドが、その詩集『当意即妙(リポースト)』(1912)の巻末付録としてあげたT・E・ヒュームの短詩について、このことばを用いたことに始まる。当初はimagismと小文字始まりで表記されていた。その特色は、翌1913年の詩誌『ポエトリ』掲載のパウンド著「1イマジストによるべからず集2・3」と、F・S・フリントFrank Stuart Flint(1885―1960)著「イマジスト綱領」によると次の三つである。(1)瞬間のうちに知的、情緒的な複合体を呈出すること。(2)余剰を切り詰めて、具体的な「事物」それ自体を明確なことばで表現すること。(3)因習的な韻律を排して、新しい音楽性をもった韻律を創始すること。これには日本の俳句、中国の詩などの影響が強く、文学運動として絵画の領域にできるだけ接近しようとした試みということができる。ここには、19世紀的な観念的で情緒過剰な詩への激しい挑戦の意図がある。パウンドは1914年に詞華集『デ・ジマジスト』を刊行し、J・G・フレッチャー、オルディントン、A・ローウェルドゥーリトル(H.D.の筆名で著名)らの作品を世に送った。しかし、その後パウンドは、この運動が静止的にすぎることに飽き足らず、「渦巻主義ボーティシズム)」を創始し、ローウェルが中心となったため、「エイミジズム」などと悪口をいわれて下火になった。

[出淵 博]

『アール・マイナー著、深瀬基寛・大浦幸男訳『西洋文学の日本発見』(1959・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イマジズム」の意味・わかりやすい解説

イマジズム
Imagism

20世紀の初め,英米で起った新詩運動。 T.E.ヒュームの影響のもと,1912年頃から E.パウンドを中心に始められ,ギリシア・ローマの短詩,日本の俳句,フランスの象徴詩などを援用し反ロマン主義的詩論を展開,『イマジストたち』 Des Imagistes (1914) 以下4冊のアンソロジーを出した。 14年パウンドが「渦巻派」に転じたため,以後は A.ローエルが指導的役割を果した。ほかに R.オールディントン,H.D. (本名 H.ドゥーリトル) ,F.S.フリント,J.G.フレッチャーらが代表的詩人。その周辺にいて大きな影響を受けた詩人に,C.エイキン,M.ムーア,D.H.ロレンスがいる。正確な単語の使用,新しいリズムの創造,題材選択の自由,明確なイメージの提示,堅い明確な詩体,集中主義を主張,象徴主義の音楽に代って彫刻との類似を追究したイマジズムの意図は現代詩の底流となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報