スペイン南西部、アンダルシア地方ウェルバ県の県都。人口14万2284(2001)。大西洋に面するカディス湾岸に近く、航行河川のオディエル川がティント川と合流する地点に位置する。フェニキア以来の古い港湾都市。銅鉱石の輸出で知られるほか、約100キロメートル南東のカディスと並ぶ重要な漁港でもあり、南大西洋の漁業ではスペイン第一の水揚高を誇る。魚の缶詰工業のほか、化学工業が立地し、南には精油所が建設された。かつてはカルタゴの商取引中心地、その後ローマの植民地となり、水道遺跡がある。コロンブスや、コルテスをはじめとするコンキスタドレス(征服者)の基地として有名で、コロンブスが最初の航海の計画をたてたラ・ラビダ修道院や、サン・ホルヘ教会などの史跡が豊富である。
[田辺 裕・滝沢由美子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...