ミジンコウキクサ
Wolffia arrhiza (L.) Wimmer
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ミジンコウキクサ
みじんこうきくさ / 微塵粉浮草
[学] Wolffia globosa (Roxb.) Hartog et Plas
ウキクサ科(APG分類:サトイモ科)の浮水性の一年草。日本産の種子植物のなかでは最小の種で、名はこのことに由来する。葉状体は楕円(だえん)体で緑色、長さ0.3~0.8ミリメートル、幅0.2~0.3ミリメートル、高さ0.2~0.6ミリメートル。出芽嚢(のう)は1個。雌雄同株。花序は葉状体の表面に生じ、包葉はなく、雄花、雌花各1個からなる。関東地方以西の本州から沖縄、および東南アジア、オーストラリア、アフリカに分布する。
[邑田 仁 2022年1月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ミジンコウキクサ(微塵粉浮草)
ミジンコウキクサ
Wolffia arrhiza
ウキクサ科の一年草。東京付近をはじめ関東地方より西の各地に広く帰化し,世界中に分布する。池の水面に浮ぶ微細な粒状の単子葉植物で,種子植物では世界最小のものといわれる。根をもたず,緑色で一端から芽を出し,分離して増殖する。冬は休眠芽をつくって水底に沈む。雌雄同株で花は単生する。秋頃,まれに体の上面にへこみができ,なかにおしべとめしべ各1本をつける。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ミジンコウキクサ」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 