ウミゾウメン (海素麵)
Nemalion vermiculare Suringar
暗紅色のそうめんに似た形状で,潮間帯上部の岩上に生育する紅藻ベニモズク科の海藻。ひも状でやわらかく,ぬるぬるする。体は太さ1.5~2mm,長さ10~20cmで,基部で数本に分岐するものもあれば,全く分岐しないものもある。冬から春にかけて生育し,夏には消失する。夏には微細な無性の糸状体で過ごすことが知られている。暖流の影響の強い地域を除く日本各地の沿岸に分布し,さらに朝鮮半島,中国,サハリンにも見られる。よく水洗いしてから酢であえて食用にし,また塩漬や灰をまぶして乾燥して保存する。
執筆者:千原 光雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ウミゾウメン」の意味・わかりやすい解説
ウミゾウメン(植物)【ウミゾウメン】
紅藻類ベニモズク科の海藻。日本では日本海沿岸と千葉県以北の太平洋沿岸に分布。長さ10〜30cm,径2mmのひも状で,低潮線付近の岩や貝殻に密生。冬から春にかけて生育し,夏には流失し,微細な糸状体で越夏する。暗紫色で柔らかく粘りがあり,酢の物,汁の実,刺身のつまなどにして食用。塩漬や乾燥して貯蔵する。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ウミゾウメン(海素麺)
ウミゾウメン
Nemalion vermiculare
紅藻類ウミゾウメン目ベニモズク科の海藻。藻体は粘滑で,太さ 2mm,長さ約 20cmの紐状。藻体の基部で潮間帯上部の岩上に着生している。紅藻ではあるが浅いところに生えているので,体色は褐色に近い。本州太平洋岸北中部の内湾,内海,九州西岸,北岸,日本海岸にかけて産し,食用とする地方もある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ウミゾウメン(海藻)
うみぞうめん / 海素麺
[学] Nemalion vermiculare Suringar
紅藻植物、ベニモズク科の海藻。紅紫色、柔らかい粘質で、無分枝のひも状体。体長30センチメートル以下で、波静かな外海の岩礁海岸に、春から夏にかけて繁茂する一年生藻。温海性で、分布は広いが産量は少ない。地方によっては食用にする。
[新崎盛敏]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のウミゾウメンの言及
【アメフラシ(雨虎)】より
…3~7月ごろ海藻の間や岩れきの下に黄橙色のひも状の卵塊を束ねて産む。これをウミゾウメンと呼び,発生がすすむと褐色になる。近縁のクロヘリアメフラシA.parvulaは小型で5cmくらい,側足葉の縁が黒色でやはり紫汁を出す。…
※「ウミゾウメン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 