エジプト・トルコ戦争
えじぷととるこせんそう
オスマン帝国のエジプト太守であるムハンマド・アリーとオスマン政府との、2回にわたる戦争(1831~33、1839~40)。ギリシア独立運動鎮圧のため援軍を送ったムハンマド・アリーは、代償としてシリア知事職を要求したが拒否され、1831年シリアを武力で占領、さらにフランスの支援を受けてアナトリアに進撃、オスマン朝軍を撃破した。オスマン政府はロシアとウンキアル・スケレッシ条約を結び、その援助を受けた。イギリス、フランスはロシアの南下を阻止するためムハンマド・アリーにアナトリア西部のキュタヒアで休戦条約を強要し、シリアの知事職はそれを保障した(1833)。
キュタヒア条約に不満なオスマン朝とムハンマド・アリーは1839年に開戦、オスマン朝軍は大敗した。ウンキアル・スケレッシ条約に基づくロシアの介入を阻止するための四か国条約(イギリス、ロシア、オーストリア、プロイセン)による休戦要求は、ムハンマド・アリーによって拒否された。イギリスはオスマン朝を支援し、ムハンマド・アリー勢力をシリアから追放、ムハンマド・アリーに休戦を認めさせた。以後、エジプトはオスマン帝国の宗主権のもとに半独立国となった。
[設楽國廣]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
エジプト=トルコ戦争
エジプト=トルコせんそう
EgyptianTurkish Wars
19世紀前半,宗主国オスマン帝国と,それからの自立をはかるエジプトとの2回の戦争。第1回は 1831~33年5月。エジプト大守 (パシャ) ムハンマド・アリーがシリアの統治権をも求めて軍を起し,トルコはロシアに支援を求めた。ロシアの進出を恐れたイギリス,フランス,オーストリアがトルコに干渉,トルコ,エジプト両国はクタヒヤ条約で和解,シリア,キリキアの統治権はエジプトに譲られた。第2回は 39~40年7月。第1回の戦争のあとロシアとウンキャルスケレッシ条約を結んで支援の約束を得たトルコは,ムハンマド・アリーがシリア統治の世襲権を要求したのを機にシリアに侵入したが大敗。エジプトの背後にはフランスの支持があったが,イギリスはエジプトの強大化を恐れ,ロシア,オーストリア,プロシアとともに4国同盟を結び,エジプトを圧迫した。干渉に反抗したエジプト軍はイギリスに大敗,フランスは孤立を恐れてエジプトを支援せず,ロンドン条約で戦争は終結。ムハンマド・アリーは全占領地を返還し,エジプト統治の世襲権だけが認められることになった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
エジプト−トルコ戦争
エジプト−トルコせんそう
1831〜33年と1839〜40年の2回にわたり,エジプトとオスマン帝国(トルコ)との間に行われた戦争。エジプト事件ともいう
【第1回】1831 エジプト太守のムハンマド=アリーがギリシア独立戦争の際の支援出兵の代償として,オスマン帝国に侵入してシリアを占領した。これに対してロシアがオスマン帝国を支援したため,イギリス・フランス・オーストリアが干渉し,翌年,エジプトとオスマン帝国を和解させた。
【第2回】1839 シリア奪回をめざしてオスマン帝国がエジプトを攻撃したが敗北。これに対してフランスがエジプトを支援したので,イギリス・ロシア・オーストリア・プロイセンがオスマン帝国側について干渉。特に前年(1838),トルコ−イギリス通商条約を結んだイギリスが市場維持のため派兵し,エジプト軍を破った。1840年のロンドン会議でイギリス有利に和解させた。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
エジプト‐トルコ戦争(エジプト‐トルコせんそう)
1830年代に起きたエジプトとオスマン帝国の2度にわたる戦争。(1)エジプトの自立をめざすムハンマド・アリーは1831年,シリアに進出してオスマン帝国に大勝,東アラブ世界の大半を手に入れる。(2)1839年には独立を宣言して再びオスマン帝国に勝利したが,新興勢力の台頭を恐れる列強が介入。エジプト,スーダン以外の地を奪われ,不平等条約のもとでの開国を余儀なくされた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「エジプト・トルコ戦争」の意味・わかりやすい解説
エジプト・トルコ戦争【エジプトトルコせんそう】
1832年―1833年,1839年―1841年の2度にわたり領土拡大を図るエジプトの支配者ムハンマド・アリーとオスマン帝国の間で起きた戦争。英,露,オーストリア,プロイセンはオスマン朝を支持し,エジプトはクレタ島とシリアの支配権を失った。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 