エスピー(その他表記)SP

翻訳|SP

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エスピー」の意味・わかりやすい解説

エスピー
えすぴー
James Pollard Espy
(1785―1860)

アメリカの気象学者。暴風論で有名。ペンシルベニアに生まれる。トランシルバニア大学卒業後、学校の教師になり、かたわら法律を修めた。1817年フランクリン学院古典部の教授になったが、そのころJ・ドルトンらの書いた『湿度論』を読み大いに興味をもち、物理実験に専念するようになった。暴風については当時流行していた円運動説を排し、求心説を主張、これをヨーロッパの気象学者の間に広めようとして、1840年自説をまとめた論文フランス学士院に提出、翌年には『暴風雨学理Philosophy of Stormsを出版し、その中で水蒸気凝結が暴風の原動力となることを明らかにした。2年後、陸軍気象局長となり、在任中にアメリカの気象事業の基礎を築いた。

根本順吉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む