エチルセルロース
えちるせるろーす
ethyl cellulose
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
エチルセルロース
エチルセルロース
ethyl cellulose
セルロースのヒドロキシ基をエチルエーテル化したもの.アルカリセルロースに硫酸ジエチルまたは塩化エチルなどのエチル化剤を一般に不均一系で反応させる.グルコース単位当たり3個あるヒドロキシ基のうち,エーテル化されたものの数で表す置換度により,溶解性,軟化温度などの諸性質が異なる.低置換度(0.8以下)のものはアルカリに可溶,置換度0.8~1.3のものは水溶性で,高置換度になるにつれて,アルコールなどの極性溶媒や無極性溶媒に可溶になり,置換度2.4~2.5において他種類の溶媒に可溶となる.この溶媒可溶性,ほかの樹脂との相溶性,安定性,耐水性,耐薬品性にすぐれることから,塗料,プラスチック,フィルムなどに広く利用されている.[CAS 9004-57-3][別用語参照]セルロース誘導体
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
エチルセルロース
ethyl cellulose
セルロース誘導体の一種で,プラスチック,ラッカー,ワニス,接着剤,透明シートに使われている。広い温度にわたって強度と可撓性を保持する熱可塑性プラスチックであり,押出成形や射出成形で成形される。コットンリンターや木材パルプを水酸化ナトリウムと反応させてアルカリセルロースとし,その水酸基を塩化エチルによってエーテル化して作る。置換度によって諸性質が異なり,高置換度になるにつれて多種類の溶媒に可溶となる。市販品は置換度が2.20~2.58で,溶媒可溶性,他の樹脂との相溶性,耐水・耐薬品性などにすぐれている。なお理論的最大置換度は3.0である。
執筆者:瓜生 敏之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「エチルセルロース」の意味・わかりやすい解説
エチルセルロース
セルロース誘導体の一種で,プラスチック,ラッカー,ワニス,接着剤,透明シートに使われる。広い温度にわたって強度と可撓(かとう)性を保持する熱可塑性プラスチックであり,押出成形や射出成形で成形される。アルカリセルロースの水酸基を塩化エチルによってエーテル化して作る。置換度によって諸性質が異なり,高置換度になるにつれて多種類の溶媒に可溶となる。
→関連項目セルロース|ラッカー
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 