オキナワフグ
Chelonodon patoca
フグ目フグ科の海産魚。南西諸島以南からオーストラリア北部,アフリカ南東部にわたり広く分布する。全長は約20cm。体は背面が褐色を帯び,側面は銀白色で,腹面は白い。背側から体側にかけて無数の円形または卵円形の白色点が散在する。両眼間に暗色帯があり,体部背面から体側にかけても3条の暗色横帯がある。若年魚では頭部と体の側面に瞳孔大の淡色斑が数本の縦列をなす。鼻孔は開いていないで,高い葉状の突起をもつ。うきぶくろは腎臓形で後端がくぼんでいる。皮膚,卵巣などのほか筋肉にも強いフグ毒(テトロドトキシン)をもつ。
執筆者:日比谷 京
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
オキナワフグ
おきなわふぐ / 沖縄河豚
[学] Chelonodon patoca
硬骨魚綱フグ目フグ科に属する海水魚。沖縄以南の太平洋とインド洋の熱帯域に広く分布。体色は背側が暗褐色で、多数の小円形白色斑(はん)が散在する。腹側下方を1本の黄色縦線が走る。全長は20センチメートルに達する。生殖腺(せいしょくせん)と皮膚、筋肉に毒がある。沖縄地方の沿岸の浅所でごく普通にみられる。幼魚は河口の汽水域にも生息する。食用とはされていない。
[松浦啓一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
オキナワフグ
Chelonodon patoca
フグ目フグ科。体長 20cmになる。沖縄では普通のフグ。体は小棘におおわれ,暗青緑色と淡色の網目状模様がある。鼻腔の前後に高い皮弁がある。マングローブ帯に多く,汽水域にも出現する。毒性は不明。琉球列島から西部太平洋,インド洋の暖海に分布する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 