オトシブミ(読み)おとしぶみ(英語表記)leaf-cut weevil

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オトシブミ」の意味・わかりやすい解説

オトシブミ
おとしぶみ / 落し文
leaf-cut weevil

昆虫綱甲虫目オトシブミ科Attelabidaeの昆虫の総称。この類は木の葉を巻いて産卵する習性をもち、ゾウムシ科に近縁で、オトシブミ亜科とチョッキリゾウムシ亜科に大別され、前者は約30種、後者は約60種が日本に分布する。オトシブミ類は新緑のころ盛んに葉を巻く。若葉の上に飛来した雌は主葉脈や葉縁を歩きながら葉の大きさを測り、先から一定の距離のところに切り目を入れる。切られた葉はだらりとぶら下がり、やがてしおれてくるが、雌はこの葉を二つに折り畳んで先から巻き上げる。2回転ほど巻いたころ、これに穴をあけて卵を産み込む。口と脚(あし)を巧みに使いながら円筒状の「ゆりかご」を完成させる。幼虫は内部に巻かれた葉を食べて成長し、その中で蛹(さなぎ)になる。葉の切り方と加害植物は種類によって一定している。

 和名オトシブミ(ナミオトシブミ)Apoderus jekliiは、クヌギやカンバ類などの葉を横一直線に切る。ヒメクロオトシブミA. erythrogasterはバラなどの葉を主葉脈に向かって両縁から直線状に切り、エゴツルクビオトシブミCycnotracherus roelofsiエゴノキの葉を横J字状に片側の葉縁を残して切る。ゴマダラオトシブミParoplapoderus pardalisカシナラの葉をL字状に切る。葉を巻くのは雌のみで、雄はほとんど協力せず、交尾を終わると飛び去る。ヒゲナガオトシブミParatrachelophorus longicornisやリュイスアシナガオトシブミHenicolabus lewisiiは天候によって完成したゆりかごを切り落とすことがあり、乾燥した日に切り落とす傾向がみられる。ゆりかごには右巻きと左巻きがあるが、これは個体によってだいたい決まっているので、人間の右利き左利きのような癖が虫にもあるらしい。卵には、生まれた直後にオトシブミヤドリコバチが寄生し、また幼虫はアトキリゴミムシの幼虫に捕食される。ゆりかごの形が巻紙の手紙に似ていることから「ホトトギスの落し文」などといわれ、それが転じて虫の名になった。

森本 桂]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オトシブミ」の意味・わかりやすい解説

オトシブミ
Apoderus jekeli

鞘翅目オトシブミ科。体長7~10mm。体は黒色で上翅と前胸後縁は赤色であるが,変異があり,全体黒一色の個体もある。頭部は三角形で後方へせばまるが,雄のほうが長く,雌では短く丸みが強い。前胸は前方へ三角形にせばまる。雌はクヌギ,ナラ,ハンノキなどの葉を切り,その中に卵を包み込んで落す。幼虫はその葉を食べて育つ。北海道,本州,四国,九州,朝鮮,シベリアに分布する。本種の属するオトシブミ科 Attelabidaeはゾウムシに近縁で,オトシブミ亜科とチョッキリゾウムシ亜科に分けられる。前者は産卵するとき葉を切り,中に卵を包み,主脈に直角の軸で葉を巻上げて地上に落すので,その形から「落し文」の名がつけられた。後者は吻で若枝や果実の柄を切り,先の部分に穴をあけて産卵するが,葉柄や葉を切る種もあり,葉を主脈に平行の軸で巻く。日本に 85種を産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android