デジタル大辞泉
「オフショア生産」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
オフショア‐せいさん【オフショア生産】
- 〘 名詞 〙 ( オフショアは[英語] offshore ) 発展途上国などが減免税など種々の優遇措置を設定した特別地区に、先進国の民間資本が工場を設け、本国や第三国向けの輸出を主な目的に生産を行なうこと。発展途上国には雇用の増大、外貨獲得、技術移転などの利点がある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
オフショア生産
おふしょあせいさん
offshore production
域外生産あるいは再輸出生産などともいう。先進国の民間資本が発展途上国などに海外生産拠点を設け、そこで本国市場および第三国市場向けの輸出を目的とした生産を行うこと。オフショア生産は1960年代初めから多くなった現象で、発展途上国側においても、工業化の促進あるいは外貨の獲得などの目的と一致していたため、積極的な外資優遇策が講じられた。台湾、韓国、香港(ホンコン)、シンガポール、メキシコなど、政治的に安定した投資リスクの小さいところで行われている。しかしオフショア生産は、低賃金労働力を目的とし労働集約的過程を移転したにすぎず、受入れ国への付加価値も小さく、他部門への波及効果も弱いことから、発展途上国の国民経済とかけ離れた外国企業のための「飛び地」であるとの批判もなされている。
[秋山憲治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
オフショア生産
オフショアせいさん
offshore production
企業が生産コストの圧縮を目指して生産活動を海外に移転すること。発展途上国などが工業化の振興と外貨の獲得を目的に,税制上の優遇措置を講じて保税加工区を設け,外国企業の誘致を促し,輸出向け生産を行なわせることにより,1960年代以降活発化した。発展途上国としては,本来国内市場の内需活性化のために輸入代替工業の推進を図りたかったが,潜在的内需規模の不足や資本材輸入による国際収支の悪化から,海外の企業を利用した輸出産業の形成へと転換しなければならなかった。しかし韓国,台湾,シンガポールなどはかえってこれらの政策を推進したことによって,今日のような飛躍的な経済成長を達成できたといえよう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 