デジタル大辞泉
「オブラート」の意味・読み・例文・類語
オブラート(〈オランダ〉oblaat/〈ドイツ〉Oblate)
でんぷんなどで薄い膜状に作ったもの。粉薬などを包んで飲む。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
オブラート
- 〘 名詞 〙 ( [ドイツ語] Oblate )
- ① でんぷん質にゼラチンを混ぜて作った透明の薄片。飲みにくい粉末の薬を包んだりキャラメルを包むのに用いる。古く用いられたせんべい状の硬質オブラートは現在はほとんど用いない。
- [初出の実例]「オブラートが無ければ最中の皮を濡(しめ)して包んでも宜いが」(出典:食道楽‐秋(1903)〈村井弦斎〉二二三)
- ② 比喩的に、刺激などをやわらげるためのもの。
- [初出の実例]「恋は多く人生の苦痛を包むオブラアトなり」(出典:病牀録(1908)〈国木田独歩〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
オブラート
おぶらーと
oblate
デンプン質にゼラチンを混ぜてつくる薄い透明な紙状のもの。「食べられる紙」eatable paperともよばれ、薬用のほか、飴(あめ)などの菓子類の包装用としても利用される。服用後は容易に溶ける。薬用のオブラートは円形で、厚さ0.01~0.15ミリメートルほどである。
語源は、ラテン語のoblatus(円面の)からきたもので、いまでもその形が残されている。オブラートの始まりは古く、ドイツでキリスト教の祭壇に供える聖なるOblate(ウェファーに似た小型のパン)に散薬を包んで内服したのが最初とされる。かつては、こうした硬質オブラートであったが、現在では、ほとんどが軟質オブラートとなっている。なお、日本でオブラートが市販されたのは、大正初期といわれている。
[山根信子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
オブラート
デンプンと寒天で作った薄片で,菓子類包装用,薬用に用いる。薬用オブラートは円形で,にが味などが強く飲みにくい薬剤を包んで水とともに飲む。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
オブラート
ドラム乾燥機で作るアルファデンプンの薄い膜で,水に溶けるので菓子や薬剤の可食性包装材料として使用される.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 