オーストリアトルコ戦争(読み)オーストリアトルコせんそう

改訂新版 世界大百科事典 「オーストリアトルコ戦争」の意味・わかりやすい解説

オーストリア・トルコ戦争 (オーストリアトルコせんそう)

16世紀初めから18世紀末まで断続的に行われた両国間の武力衝突の総称オスマン帝国は15世紀にバルカン半島を征服したのち,フランス,イギリス等にカピチュレーションをあたえることによりヨーロッパ諸国と外交関係を結んだが,オーストリアロシアにたいしてはそのような関係をもたず,武力による紛争解決の方法がとられた。オスマン帝国の中部ヨーロッパへの攻撃は,スレイマン1世の治世に始まる。1世紀以上にわたりトルコ軍の北進をはばんできたハンガリーの弱体化,神聖ローマ皇帝と争っていたフランス王フランソア1世の支援要請によって,スルタンはハンガリーへ遠征し,1526年モハーチの戦で大勝した。そのさいハンガリー王ラーヨシュ2世の戦死によって王位継承問題が生じ,中小貴族はサポヤイ・ヤーノシュ国王に戴いたが,ハプスブルク家世襲領地を継承するボヘミアの王フェルディナントは,別個に議会を召集し大貴族の支持をえてハンガリー王位についた。両王の対立するなかサポヤイがスレイマン1世の援助を求めたことから,以後1世紀半にわたるオスマン帝国とハプスブルク家のハンガリーをめぐる抗争が始まった。ここでのスルタンの動向は,当時ヨーロッパ国際政治の焦点だった神聖ローマ帝国とフランスの抗争,宗教改革派と反宗教改革派の対立にも重大な影響を及ぼした。軍事的に優勢だったオスマン帝国は,1533年および47年の講和条約でハンガリーを三分割して,西部および北西部はハプスブルク家,中央部はオスマン帝国のパシャ,東部はスルタンの宗主権を認めるトランシルバニア公が統治することになったが,さらにオスマン帝国による全ハンガリー制圧を象徴する年金支払いの義務がオーストリアに課せられた。スレイマン1世はシゲトバール陥落を目前にして急逝したが,68年の条約でもハンガリー三分割は再確認され,いわゆる〈オスマンの平和〉はヨーロッパではハンガリーまでを含むオスマンの支配秩序を意味し,神聖ローマ帝国皇帝にたいしてもスルタンは皇帝の称号をもちいずに国王と呼んでいた。

 17世紀の西ヨーロッパにおける政治的軍事的発展は両者の形勢を逆転させた。1606年の条約では領土関係に変更は加えられなかったが,年金支払いの義務は廃止された。トルコの軍事的劣勢を決定的にしたのは83年のウィーン攻囲失敗後で,サボイ公オイゲン指揮のオーストリア軍は南進してティサ河畔のゼンタの戦で大勝利をはくし,カルロビツ条約でついにオスマン帝国はハンガリー,トランシルバニアを放棄した。政治的には84年オーストリア,ポーランドベネチアによる対トルコ神聖同盟が結成され,87年にはロシアがこれに加わり,さらに英仏の利害もからんで,戦争のたびにトルコ領分割の方式がヨーロッパ外交の重要問題になった。ゼンタの大勝後,オーストリアはバルカンキリスト教徒から解放の期待をよせられるが,セルビア,ボスニアなどのギリシア正教徒にたいし差別的政策をとり,一方18世紀後半におけるロシアの台頭,とくに1774年のキュチュク・カイナルジャ条約によって,黒海におけるトルコの商業的独占権を覆し,バルカンのギリシア正教徒の保護権を獲得したロシアが,以後バルカンにおける主導権を握ることになる。
露土戦争
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オーストリアトルコ戦争」の意味・わかりやすい解説

オーストリア=トルコ戦争
オーストリア=トルコせんそう
Austro-Turkish Wars

16世紀からのオスマン帝国の中・東欧征服に伴い,オーストリアとオスマン帝国との間に数次にわたる攻防戦が行われたが,18世紀末までの両国家の衝突を総称していう。 16世紀から 17世紀初めにかけての形勢は,オスマン側が優位に立った。スレイマン1世はハンガリー王を撃破 (1526年モハーチの戦い) ,ウィーンも一時包囲した。その後もオスマン帝国は,ハプスブルク家と対抗するフランス国王と結んで圧迫,ハンガリーの大半を領有した。オーストリアの反撃は,17世紀中頃から始った。オスマン帝国,フランスの連合,挟撃の態勢は続くが,戦略の重点を東方におき,レオポルト1世はウィーンを包囲したオスマン帝国軍を撃退 (1683) ,次いでブダペストを奪回してハンガリーの支配を固め,ベオグラードも攻撃,1699年カルロウィッツの和約で,ハンガリーのほとんどを獲得した。 18世紀に入りカルル6世はベネチアを支援してオスマン帝国を破り,1718年パッサロウィッツの和約で,ハンガリーの残部にベオグラードを含むセルビアの北部も合せ,バルカン半島に最大の領域をもつにいたった。しかし,36~39年の戦争でロシアと結んだが敗れて,18年に得た領土のほとんどを失い,半世紀後の 87~92年にもロシアと結んで戦ったが,フランス革命戦争の勃発のため,全占領地を返還し,対トルコ戦争は終結した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オーストリアトルコ戦争」の意味・わかりやすい解説

オーストリア・トルコ戦争
おーすとりあとるこせんそう

16世紀から17世紀にわたる戦争。ビザンティン帝国を滅ぼし、スレイマン1世のもとで極盛期にあったオスマン帝国は、1526年ハンガリー王ラヨシュ2世をモハチに敗死させ、その大部分を支配し、さらにハンガリー王国を相続したハプスブルク家と対立するフランスと結んで、29年ウィーンを包囲(第一次)した。その後も、オスマン帝国はハンガリー貴族を操り、ハプスブルク家に脅威を与える。ことに新教徒の多いトランシルバニアでは、反宗教改革の動きに対立して反ハプスブルク運動も激化した。ルイ14世の援助を受けてクルツの農民蜂起(ほうき)が起こると、オスマン帝国の宰相カラ・ムスタファは1683年大軍をウィーンに進め包囲(第二次)した。ポーランド王ソビエスキやドイツ諸侯の救援を得て反撃に転じたドイツ皇帝軍は、1686年ブダを占領し、オイゲン公の武勲に飾られてハンガリー全土を確保し、99年カルロウィッツの和約となった。

[進藤牧郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「オーストリアトルコ戦争」の解説

オーストリア‐トルコ戦争(オーストリア‐トルコせんそう)

16世紀のスレイマン1世時代から17世紀にかけて,オスマン帝国とオーストリアとの間に断続的に行われた戦争。オスマン軍による1529年,1683年のウィーン包囲は特に有名だが,1699年カルロヴィッツ条約で終止符を打ち,オーストリアはハンガリーなどを獲得した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android