デジタル大辞泉
「お市の方」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
お市の方 おいちのかた
1547-1583 戦国-織豊時代の女性。
天文(てんぶん)16年生まれ。織田信長の妹。信長の命で,永禄(えいろく)10年近江(おうみ)(滋賀県)小谷(おだに)城主浅井長政にとつぐ。3女(淀殿,京極高次の妻常高院,徳川秀忠の妻崇源(すうげん)院)と2男を生む。浅井氏がほろんだのち再婚した柴田勝家とともに,羽柴(豊臣)秀吉に攻められ天正(てんしょう)11年4月24日越前(えちぜん)(福井県)北庄(きたのしょう)城で自害。37歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。名は市。通称は小谷の方とも。
【格言など】さらぬだにうち寝(ぬ)る程も夏の夜の夢路をさそふ郭公(ほととぎす)哉(辞世)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のお市の方の言及
【小谷方】より
…名は市。〈お市の方〉とも呼ぶ。はじめ近江小谷城主浅井長政に嫁し3女をもうけるが,浅井氏滅亡後娘たちとともに織田氏のもとに帰り,のち柴田勝家に再嫁する。…
※「お市の方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 