翻訳|Casablanca
北アフリカ、モロッコの大西洋岸にある港湾・商工業都市。首都ラバトの南西90キロメートルに位置する。人口294万0623(1994)、335万2399(2014推計)。モロッコ最大の都市で、「北アフリカのニューヨーク」とよばれる。
古くはアンファンAnfanとよばれた港で、中世には海賊の根拠地であった。1468年イベリア半島からイスラム教徒を駆逐し、攻勢に転じたポルトガル軍によって占領、破壊されたが、1515年再建された。1789年スペイン商人がモロッコ産小麦の専売権を得てこの港を使用した際、アラビア語でダル・エル・ベイダDar el Baida(白い家)とよばれていたのをスペイン語訳し、カサブランカとしたのが市名の由来である。1907年フランス軍が占領、モロッコもフランスの保護領となり、リヨテ統監のもとカサブランカの都市計画と近代的港湾建設が進められた。植民地政策ではあったが、鉱産物、農産物の移出と港湾設備とが結合して飛躍的な発展を遂げ、タンジールを抜いて国内第一の港となり、人口も20世紀初頭の2万人が1945年には25万人になった。第二次世界大戦中フランスはドイツに敗れ、モロッコ統監のヌゴ将軍はビシー政権にくみしたので、連合軍は1942年11月8日から上陸作戦を開始し2日後占領した。翌43年1月14~24日、アメリカのF・D・ルーズベルト大統領、イギリスのチャーチル首相両首脳がカサブランカ会談を行い、枢軸国が無条件降伏するまで戦うことを約した。モロッコ独立後の61年アフリカ急進諸国がここで首脳会議を開き、穏健諸国のモンロビア・グループに対してカサブランカ・グループとよばれた。独立後も人口集中が続いて61年100万人を突破し、70年代末には200万人を超える大都会となった。温和な気候に恵まれ、平野の真ん中に位置し、かつ海陸交通の要所であるという条件にあり、国内商業取引の3分の2、貿易取扱高の75%を占める商業、金融の中心地となっている。主要輸出品は燐(りん)鉱石、柑橘(かんきつ)類、野菜、輸入品は石油、工業製品である。工業生産額でも国内の半分以上を占める工業都市で、金属、製鉄、化学、発電、繊維、食品、窯業、石油精製などの工業が立地する。市域は沿岸20キロメートルにわたって広がり、港の北西の旧港に面したメディナ(旧アラブ市街)と周辺の都市計画によるヨーロッパ風市街とが対照的である。旧港の北に4キロメートルの長大な防波堤があり、埠頭(ふとう)の東には工業地帯がラバトへ続いている。人口増加に伴い南郊には新しい住宅地が広がりつつある。各大陸と結ぶ国際空港がある。
[藤井宏志]
アメリカ映画。監督マイケル・カーティスMichael Curtiz(1886―1962)。1942年作品。ロマンスと戦争の二項対立的なドラマを主題にした、ハリウッド映画黄金期の代表的作品。当時のハリウッドの個性派スターの中心的存在であったハンフリー・ボガートとイングリッド・バーグマンが主演し、彼らが織りなすロマンスだけでなく、スター俳優として各々がもつ個性的な人格イメージと第二次世界大戦中のアメリカの社会イデオロギーとが絡み合った文脈に深みのある物語構造となっている。シニカルで孤立主義的なボガート演じるモロッコの酒場の店主リックが、ナチスの支配が強まるなか、スター女優として聖母のような人格イメージをもっていたバーグマン演じる女性イルザを逃がし、自らはとどまる決意をする。スター俳優の個性とイメージを巧みに利用し、ドラマのなかで主人公リックを孤立主義的立場から反ナチスの立場へと導くさまは、当時のアメリカという国家の政局を表象するだけでなく、ハリウッドの政治的姿勢も反映されている。1943年のアカデミー作品賞、監督賞、脚色賞を受賞。1946年(昭和21)日本公開。
[堤龍一郎]
1943年製作のアメリカ映画。マイケル・カーティス監督作品。〈ハリウッド・メロドラマ〉の名作の1本であり,今日では映画史を超えて一種の神話的イメージを獲得したいわゆる〈カルトムービー〉の1本となっている。第2次世界大戦中,ドイツ軍に占領されたヨーロッパから逃れて渡米しようとする人々の渡航拠点になっていたフランス領モロッコのカサブランカで,〈リックス・カフェ・アメリカン〉という酒場を経営しながら,ファシスト,ドゴール派,亡命者らが入り乱れる中で独自の立場を貫くアメリカ人リックはハンフリー・ボガートの当り役の一つとなり,《マルタの鷹》(1941)などによって築かれた〈ハードボイルド〉の魅力に,さらにロマンティックなイメージをつけ加え,スターとしての人気を不動のものにした(実際,この映画の後の契約更改により彼は当時世界一の高給取りのスターとなる)。この映画でひさしを目深に折ったソフト帽とともに身にまとったトレンチコートは,〈カサブランカ・トレンチコート〉と呼ばれるまでに有名になり,ボガート神話を象徴するトレードマークとなった。1939年のアナトール・リトバク監督《ナチ・スパイの告白》に始まるハリウッドの反ナチ映画の1本でもある。劇中で酒場の黒人ピアニスト,サム(ドゥーリー・ウィルソン)の弾く挿入曲(1931年にH.ハプフェルドがブロードウェー・レビュー中の曲として作曲した)《時の過ぎゆくままAs Time Goes By》も有名になった。霧の空港で演じられるヒロイン,イングリッド・バーグマンとボガートの別れ,ドイツ将校たちの合唱するドイツ国歌をフランス人たちの《ラ・マルセイエーズ》が圧倒するくだりなどの名シーンは,ウッディ・アレン脚本・主演の《ボギー!俺も男だ》(1972),ニール・サイモン脚本の《名探偵再登場》(1978)などのパロディ映画で引用,あるいはパロディ化されている。
執筆者:広岡 勉
アフリカ北西部,モロッコの大西洋岸の平地部のほぼ中央にあり,モロッコ最大の都市で経済の中心。アラビア語ではダール・アルバイダーDār al-Bayḍā。人口339万(2003)。古代にはフェニキア人の小さな港があったが,やがてさびれ,長い間寒村だった。ヨーロッパ人商人の進出とともに,19世紀後半以降,人口増加がはじまり,20世紀初頭にはほぼ2万人の都市になった。1907年以降フランスが本格的なモロッコ侵略をはじめると,その拠点としてカサブランカの港が整備され,植民地的都市発展が開始された。12年にモロッコがフランスの保護領になると,ラバトが政治上の首都になったが,後背地に豊かな農業地帯とフリブガKhuribqaのリン鉱山をもつカサブランカは,ヨーロッパとモロッコ各地を結ぶ金融・商業網の中心として,ヨーロッパ人とモロッコ人をひきつけた。26年に人口が約11万に達し,モロッコ最大の都市になった。第2次大戦後,食品工業,繊維工業など軽工業中心の工業化が始まると,立地条件の良いカサブランカに工場が建設されるようになり,経済活動の集中度がさらに高められた。
1956年の独立時の人口は約80万(うちヨーロッパ系17万)で,その後ヨーロッパ系人口は減少するが,農村人口の流入が続き,80年には230万(全人口の約11%)の大都会になった。都心部は高層ビルが建ち並ぶ商業地域,東部は工業地域で,南部と西部に高級住宅街があり,旧市街と周辺部には小住宅が密集して建てられている。ヨーロッパ化した豊かな国際都市,失業者と地方出身者があふれるアラブ的な過密都市,カサブランカは二つの対照的な顔をもつ都市である。
執筆者:宮治 一雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
…またナチス・ドイツから逃れてきたラング,サーク,シオドマーク,ワイルダーらの映画監督を受け入れ,そのほか,アメリカ映画音楽の基礎を築いたチェコ生れのE.V.コーンゴールド,オーストリア生れのM.スタイナー,俳優ではイギリス人のケーリー・グラント,フランス人のシャルル・ボアイエ,スウェーデン人のイングリッド・バーグマン等々,つねに〈外国人〉を輸入し〈アメリカ映画〉を補強してきたことがその事実を物語っている。しかも,とりわけアメリカ映画的なアメリカ映画である西部劇の作り手がアイルランド人の移民の子であるジョン・フォードであり,アメリカン・ロマンスの名作であり〈もっともアメリカ的な愛国精神〉に貫かれた映画として知られる《カサブランカ》(1942)の監督が,ハンガリー人のマイケル・カーティスであるというところにアメリカ映画の特質があるといえよう。しかも,30年代には,ほとんどすべてのスターがアングロ・サクソン系の名まえを名のった。…
…61年の《コマンチェロ》を最後に,100本以上のハリウッド映画を監督した。アカデミー監督賞を受賞した《カサブランカ》(1943)が有名だが,エロール・フリン主演の〈チャンバラ活劇〉(《海賊ブラッド》1935,《ロビン・フッドの冒険》1938,等々)や冒険スペクタクル(《進め竜騎兵》1936,など),ジェームズ・キャグニー主演のギャング映画《汚れた顔の天使》(1938)やミュージカル《ヤンキー・ドゥードゥル・ダンディ》(1942),また歴史劇《女王エリザベス》(1939),〈フィルム・ノアール〉の名作とされる《深夜の銃声》(1945)など各ジャンルの秀作を残している。【岡田 英美子】【広岡 勉】。…
※「カサブランカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新