カマキリモドキ(読み)かまきりもどき(英語表記)praying lacewings

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カマキリモドキ」の意味・わかりやすい解説

カマキリモドキ
かまきりもどき / 擬蟷螂
praying lacewings

昆虫綱脈翅(みゃくし)目カマキリモドキ科の昆虫の総称クサカゲロウなどに似ているが、頭部、胸部前肢(ぜんし)のようすがカマキリに似ているのでこの名がある。はねは前縁部が黄褐色または黒褐色、縁紋(えんもん)部が暗色などのほか、おおむね透明で翅脈が目だつ。静止時は左右のはねを腹部上に屋根形に置く。春から夏にかけて樹木の葉裏や低木上におり、昆虫を捕食する。夜間、電灯にも飛来する。卵はクサカゲロウのように長い柄がある。孵化(ふか)した幼虫は細長く、肢(あし)が発達していて、コマチグモ類の卵嚢(らんのう)に侵入して子グモを吸食し、脱皮するとウジムシ形になる。成熟すると卵嚢内で繭をつくり蛹(さなぎ)になる。世界の温帯から熱帯域に分布し、代表的な種は、体長10ミリメートルのヒメカマキリモドキMantispa japonicaや体長15~20ミリメートルのキカマキリモドキEumantispa harmandiで、前者は日本全土、後者は本州から九州にかけて分布し、両種とも朝鮮半島にも分布する。日本にはほかに、オオカマキリモドキClimaciella magna、ツマグロカマキリモドキClimaciella quadrituberculataが知られている。

[山崎柄根]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カマキリモドキ」の意味・わかりやすい解説

カマキリモドキ
Mantispidae; false mantid; mantispid

脈翅目カマキリモドキ科に属する昆虫の総称。一般に中型で,前肢がカマキリに似た捕獲肢に変形しているのでその名がある。頭部は幅広く,複眼は突出するが単眼はない。触角は糸状で短い。前胸はきわめて細長く,前肢 (捕獲肢) がその前縁につく。翅は前後ともほぼ同形で細長いが,後翅は前翅よりやや小さい。翅脈はややあらく,横脈が少い。静止するときは翅を屋根形にたたむ。おもに夏季に出現し,小昆虫類を捕食するが,灯火にもよく飛来する。過変態を行い,第1齢幼虫はカンポデア型 (シミ型) の三爪幼虫で,クモ卵嚢ハチの巣などに寄生する。世界に約 250種,日本にはキカマキリモドキ Eumantispa harmandi,ヒメカマキリモドキ Mantispa japonicaなど5種ほどを産する。 (→カマキリ類 , 脈翅類 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる