改訂新版 世界大百科事典 「カマキリモドキ」の意味・わかりやすい解説
カマキリモドキ
false mantid
脈翅目カマキリモドキ科Mantispidaeに属する昆虫の総称,またはそのうちの1種を指す。この仲間は中型で翅は透明で開張14~60mm。前胸は細長く前脚は鎌形でとげのある捕獲肢となり,名が示すとおりカマキリに似ているが,分類学上は互いにまったく異なるグループに属している。熱帯から温帯にかけて広く分布し約400種が知られ,日本には8種が産するとされている。成虫は5~9月に山地に見られ,小昆虫を捕食し夜間灯火に飛来する。卵は一見クサカゲロウの卵(うどんげ)のようであるが,微小で0.2~0.6mmの糸状の柄の先に長径約0.5mmの長楕円形の卵をつけ,木の葉の裏面などに卵塊として産みつける。産卵数は多く,オオカマキリモドキClimaciella magnaでは8000以上に達する。幼虫はクモの卵囊やハチの巣などに寄生することが知られ,日本産の種ではヒメカマキリモドキMantispa japonicaとカマキリモドキがエドコマチグモの卵囊に寄生するという。1齢幼虫はシミ形で2齢以後はウジ形となり,齢によってまったく形態の異なる幼虫期を経過する。カマキリモドキEumantispa harmandiはキカマキリモドキともいう。翅の開張35~50mm。本州,四国,九州,朝鮮半島に分布する。
執筆者:塚口 茂彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報