デジタル大辞泉
「カムラン湾」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カムラン湾
10万トン級の船舶の停泊が可能な天然の良港。ベトナム海軍が基地を置き、ロシアから購入した潜水艦などを配備している。南シナ海の西沙(英語名パラセル)諸島からは約570キロ、南沙(同スプラトリー)諸島からは約460キロで、双方の有事に対応可能とされる。ベトナム戦争の際は旧南ベトナムが統治し、米軍が使用。1979年に旧ソ連がベトナムと無償使用協定を結び、2002年にロシアが撤退した。(カムラン共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
カムラン‐わん【カムラン湾】
- ( カムランはCamranh ) ベトナム、南シナ海の海岸にある湾。かつてフランス軍の基地がおかれ、日露戦争の時、ロシアのバルチック艦隊が寄港した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カムラン湾 (カムランわん)
Vinh Cam Ranh
ベトナム南東部の湾。ダラト高原が海に陥没して生じた地形で,背後に高い山地を負い,北側の高さ463mに及ぶ細長いカムラン半島と南側のビン・ハイ半島とにはさまれて形成される。湾の入口は1.2kmと狭いが内部は広く,水深も12m以上で,季節のいかんを問わず大小の船が入り得る。ベトナム海岸では最良の港湾の一つである。日露戦争に際し,1905年4月東航するバルチック艦隊の停泊地となったことで知られる。ベトナム戦争ではアメリカ海軍基地の一つとされた。ベトナム縦貫鉄道が湾岸に沿って走っているが,奥地の開発はまだ遅れている。
執筆者:別技 篤彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
カムラン湾
カムランわん
Vinh Cam Ranh
ベトナム中南部,カインホア省にある湾。ホーチミン市の東北東約 300kmの南シナ海沿岸に位置する。湾口は南北から突出した小半島にはさまれて幅約 2kmと狭いが,湾内は奥行約 15km,幅は約 30kmと広がり,常時多数の船舶の停泊が可能。水深は 10~30m。サンフランシスコ,リオデジャネイロと並ぶ世界でも指折りの天然の良港であるが,背後にアンナン山脈系の山地が迫るため開発が遅れ,従来港の機能は十分に活用されていなかった。しかし 1960年代ベトナム戦争の激化に伴って,アメリカ合衆国軍の大基地が設置されてから急速に開発され,湾岸のカムラン市の都市化も進んだ。 05年日露戦争の際,ロシアのバルチック艦隊が寄港,第2次世界大戦中は日本海軍が使用した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
カムラン湾
かむらんわん
Vinh Camranh
ベトナム南東部、南シナ海に面する湾。アンナン山脈の南部が海に陥没して生じた地形で、ベトナム沿岸では最良の港の一つとなっている。湾の入口の幅は1.2キロメートルほどで狭いが、内部は広く水深があり、四季を通じて大小の船が安全に投錨(とうびょう)できる。日露戦争時の1905年、東航するロシアのバルチック艦隊が寄港したことで知られ、ベトナム戦争ではアメリカ海軍の基地となった。主要港はバゴイ。
[別技篤彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カムラン湾【カムランわん】
ベトナムの南部,南シナ海に面する景勝の良港湾。水深12m以上。旧フランス東洋艦隊の基地で,日露戦争当時(1905年)バルチック艦隊が寄港したことで有名。第2次大戦中は日本軍の,ベトナム戦争中は米軍の補給基地となった。1979年以降はソ連軍が駐留したが,1990年までに撤退した。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 