精選版 日本国語大辞典「からして」の解説
から‐して
[一] (起点を表わす格助詞「から」に、形式化してほとんど意味をもたない「して」の付いたもの) 体言または体言と同資格の語を受け、「…から後」「…からはじめて」「…をはじめとして」の意を表わす。→助詞「から(一)⑤」。
※史記抄(1477)三「東周と云は考王弟からしての事ぞ」
※吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二「態々(わざわざ)こんな話しをしに来るのからして合点が行かぬが」
[二] (接続助詞「から」に、(一)と同じく「して」が付いたもの) 活用語の終止形を受け、「…から」「…故に」の意を表わす。
※坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉九「美しい顔をして君子を陥れたりするハイカラ野郎は一人もないと信ずるからして、君の如き温良篤厚の士は必ず其地方一般の歓迎を受けられるに相違ない」
から‐して
〘接続〙 (接続助詞のように用いる「からして」から転じたもの) 先行の事柄の当然の結果として、後行の事柄が起こることを示す。理由。だから。だからして。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報