カードシステム(英語表記)card system

デジタル大辞泉 「カードシステム」の意味・読み・例文・類語

カード‐システム(card-system)

必要なデータを、一つずつカードに記入して整理する方式。カード式。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「カードシステム」の意味・読み・例文・類語

カード‐システム

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] card-system )
  2. 情報処理方法の一つ。各項目ごとにカードを作成し、必要な事項を記入して分類、整理しておく方式。カード式。〔外来語辞典(1914)〕
  3. 磁気テープ装置や磁気ドラム装置などのない、カード装置だけの計算機システム

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「カードシステム」の意味・わかりやすい解説

カード・システム
card system

カードを用いた図書・情報などの整理システム。ノートとちがって,一定主題による組替え,追加が自由という利点があり,文献検索技術として発達してきた。外国では1820年,ロンドン電信技術図書館で最初のカード目録が作られ,くだって1898年アメリカ議会図書館では3インチ×5インチ(7.5cm×12.5cm)のカードを標準目録カードに決定した。日本にもカード方式は1890年(明治23)ごろに紹介されている。その後,内外ともにカードによる整理や学習方式は徐々に発達してきたが,日本では1950年代に京都大学の人文科学研究所における共同研究に,B6判の統一規格のカードが用いられて,その成果梅棹忠夫により一般に紹介されていらい急速に普及した。このカード・システムは蓄積や分類整理が目的でなく,むしろ不断の組替え操作により,新しい発想をひき出すという考え方であったが,一般社会では情報整理や備忘のために使われることが多い。検索型カード・システムの最も進んだものとして,二つ以上の主題から検索(多角検索)のできるパンチ・カードが早くから科学者などによって開発,利用されてきた。これはコンピューター用のパンチ・カードと違い,カードの四周に1~2列の孔が並んでおり,一定の規則にしたがってパンチを入れる(切りこみを入れる)と,該当の孔にソーター(選別用の細棒)を挿したとき,切りこみがはいったカードはソーターに引っかからずに下に落ち,ただちにふるい分けられるという原理になっている。科学文献など標準化しやすいものの多角的な検索に向いているほか,一般事務の面でもカード式簿記システム,人事などの諸管理方式,図面やフィルムなどの保存などにも応用されるようになり,形式も孔が10列以上の多孔式パンチ・カードを生み出すにいたった。カード・システムによる情報管理は発想の面でコンピューターと競合する部分もあるが,発想の資料や索引システムとして便利なだけでなくコストが安いため,今後も利用されよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カードシステム」の意味・わかりやすい解説

カードシステム
card system

IBMカードやユニバックカードなどの,所定の位置に記号をパンチしてデータを処理するシステム。コンピュータが開発される以前から使用されてきたパンチカードシステムや,あらかじめ必要な項目を記憶させたカードをカードセレクタなどを用いて検索する方式などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android