日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガス器具」の意味・わかりやすい解説
ガス器具
がすきぐ
ガスを燃焼させたときに発生する熱を利用した器具。用途別に分類するとガスこんろ、ガステーブル、ガスレンジなどの調理用器具、ガス湯沸かし器、風呂釜(ふろがま)などの温水器具、ストーブなどの暖房器具がある。ガスは供給形態により都市ガスとLPガス(液化石油ガス、通称プロパンガス)に大別される。都市ガスの原料にはLNG(液化天然ガス)、ナフサ、LPガスなどのほか、石炭なども一部では使われている。全国で使われている都市ガスは14種類ある。これは製造設備や規模、立地条件などによって使用する原料が違うため、ガスの組成や発熱量、比重、燃焼速度などが異なる。LPガスはプロパンやブタンなどの混合割合により、い~は号に分けられるが、家庭用はほとんどがプロパン80%以上のい号である。
ガス器具はガス事業法およびLPガス法によって、特定のガスが効率よく燃えるようにノズルの口径や炎孔の大きさなどがそれぞれ決められており、使用可能なガスの種類が器具に表示されているので、購入時や転居の際にはよく確かめることがたいせつである。政令で指定されている品目については、都市ガス用、LPガス用とも国家検定に合格したものでなければ販売できず、検定品には合格証が添付されている。また経済産業省では、ガス器具の修理に必要な性能部品の最低保有期間(製品の製造を打ち切ったときからの年数)を定めている。ガスの燃焼には多量の空気が必要なので、換気には十分気をつけなければならないが、換気がむずかしい場合にはバランス式(BF式)器具の使用が望ましい。またゴム管の傷みはガス漏れにつながるので、ときどき点検して2~3年で交換し、かならず安全バンドで止める。バーナーの炎孔が煮こぼれやほこりなどで目詰まりすると不完全燃焼の原因になる。金属ブラシなどでこまめに手入れしておくことがたいせつである。
[正木英子]