セラミックス(読み)せらみっくす(その他表記)ceramics

デジタル大辞泉 「セラミックス」の意味・読み・例文・類語

セラミックス(ceramics)

成形し焼成して得られる無機物質からなる製品。陶磁器・ガラス・耐火物碍子などの窯業製品の総称。1980年代以降、炭化物窒化物などの耐火性物質も作られ、ファインセラミックスとよばれる。従来の窯業製品はファインセラミックス(ニューセラミックス)に対し、オールドセラミックスともよばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「セラミックス」の意味・読み・例文・類語

セラミックス

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] ceramics ) 窯業で生産される製品の総称。→ファインセラミックス。〔世界を変える現代物理(1963)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セラミックス」の意味・わかりやすい解説

セラミックス
せらみっくす
ceramics

「人為的な処理によって製造された非金属無機質固体材料」と日本セラミックス協会は定義している。その用途・製品は多様で、陶磁器、耐火物、ガラス、セメントのほか、コンデンサーなどの電子部品、碍子(がいし)、自動車排ガス浄化用触媒担体、光ファイバー、建築や自動車などに用いる構造材料、人工骨や歯などの医療用材料、センサーや照明用蛍光体、光触媒などに利用されている。「セラミックス」ということばは、陶器の粘土または陶器を意味するギリシア語のkeramos(ケラモス)に由来している。keramosは、さらに古いサンスクリット語の「燃やす」を意味する語と関連している。

[増田佳丈 2025年7月17日]

定義の変遷・発展

「セラミックス」は、金属酸化物を高温での熱処理によって焼き固めた「焼結体」をさすことばである。しかし、金属酸化物を原料とする材料には、焼結ではなく溶かしてつくられる人工宝石やガラスのようなものや、化学反応や高い圧力を利用することで合成に高温を必要としないものもある。材料の面でも、窒化物や炭化物、ホウ化物などの酸素以外の非金属元素と金属の化合物の利用も進んできた。そのため、現在では、「セラミックス」は広義の定義として冒頭に掲げたように「人為的な処理によって製造された非金属無機質固体材料」(日本セラミックス協会)とされている。広義のセラミックスはさまざまな元素からなる多結晶の物質から非結晶(ガラス)のものまでを含むが、いずれもイオン結合や共有結合といった強い化学結合をもつために、優れた機械的強度、耐熱性、耐食性などの特徴がある。

 セラミックスにはアルミナ(酸化アルミニウムAl2O3)、カルシア(酸化カルシウムCaO)、窒化ケイ素(Si3N4)などをはじめとする酸化物、窒化物、炭化物、ホウ化物などが含まれる。より広い意味では、ガラス、エナメル質ガラスセラミックス(セラミックス結晶を含むガラス)、セメント系材料も含まれる。このように、セラミックスの発展に伴い、セラミックスの定義は拡大されてきている。

 なお、「セラミックス」については各国が独自に定義しており、アメリカのセラミックス学会The American Ceramic Societyは、「天然または合成の無機、非金属、多結晶材料」と定義している。

[増田佳丈 2025年7月17日]

セラミックスの成形・焼結

セラミックスには硬く、またガラスなどを除いて融点の高いものが多いため、金属のように溶かしたり、削って形をつくることが困難である。そこで、粉状の原料を接着剤(バインダー)で固めて成形し「焼結」する方法が用いられる。物質には、表面エネルギーがあるため、つねに表面積を小さくしようとする力が働いている。粉どうしを固めただけでは多くの隙間ができるが、高温にすると原子が拡散しやすくなり、取り残された空気などが粉の表面を移動して外部に押し出され、すきまを小さくするように粉どうしが強固に結合する。陶磁器が窯(かま)で焼かれることで収縮し、一回り小さくなるのはそのためである。

[増田佳丈 2025年7月17日]

セラミックスの種類

セラミックスは、そこに含まれる非金属無機質固体材料の多様性ゆえ、さまざまな観点から分類されることがある。たとえば、陶磁器などの「オールド・セラミックス」と「ファイン・セラミックス」に分けられることがある。オールド・セラミックスは陶石、長石、粘土など、天然の鉱物を混合し、成形、焼成するといった方法でつくられる。ファイン・セラミックスは、JIS(ジス)(日本産業規格)により、「化学組成、結晶構造、微構造組織・粒界、形状、製造工程を精密に制御して製造され、新しい機能又は特性をもつ、主として非金属の無機物質」と定義されている。先端産業で活躍する電子部品、光学部品などの多くは、ファイン・セラミックスに含まれる。また、機械的、熱的性質等を利用する「構造用セラミックス」と、電磁気的、光学的、生化学特性等を利用する「機能性セラミックス」に分けられることもある。電磁気的機能としては、絶縁性、誘電性、圧電性、焦電性、磁性、半導性、イオン伝導性、電子放射性などがある。光学的機能としては、透光性、蛍光性、偏光性、光反射性、導光性などがある。さらに、電磁気的機能などを利用したセラミックスを電子セラミックスとよぶこともある。

[増田佳丈 2025年7月17日]

セラミックスの用途

セラミックスの製品例としては、住宅関連では、コンクリート、セメント、グラスウール、石膏(せっこう)ボード、トイレ・洗面台などの衛生陶器、IH(電磁)調理器天板の結晶化ガラス、セラミックス包丁などがある。また、医療分野では、ヒトの骨と同じ成分の水酸アパタイト(ハイドロキシアパタイト)が人工骨として、人工関節の骨頭にはジルコニアなどが利用されている。一方、多孔質のセラミックスは、水や食品、工業原料の分離・精製用濾過(ろか)材として、また水質改善用の吸着材や乾燥剤などにも利用されている。さらに携帯電話等の情報・通信機器には、積層コンデンサーなど、数多くのセラミックス電子部品が使われている。小型モーターにはフェライト磁石が、LED(発光ダイオード)照明には窒化ガリウム(GaN)などが使われている。充電可能なリチウムイオン電池の電極にも、リチウムイオンが出入りしやすいセラミックスが利用されている。自動車の排ガス浄化用触媒として、白金やパラジウムをコーディエライトなどの耐熱セラミックス表面に付着させた複合材料が利用されている。電柱や送電鉄塔などに、セラミックス製の絶縁碍子が、また太陽光発電の部品にもセラミックスが用いられている。

[増田佳丈 2025年7月17日]

『日本セラミックス協会編『はじめて学ぶセラミック化学』(2003・技報堂出版)』『日本セラミックス協会編『これだけは知っておきたいファインセラミックスのすべて』第2版(2005・日刊工業新聞社)』『日本セラミックス協会編『トコトンやさしいセラミックスの本』(2005・日刊工業新聞社)』『〔WEB〕日本セラミックス協会「セラミックスってなんだろう?」 https://indd.adobe.com/view/712efb67-9c1c-4c2b-a453-1730d09a8f9b(2025年2月閲覧)』『〔WEB〕The American Ceramic Society : About Ceramics https://ceramics.org/career-development/engineer-scientist-resources/(2025年2月閲覧)』『〔WEB〕The American Ceramic Society : Structure and Properties of Ceramics https://ceramics.org/about/what-are-ceramics/structure-and-properties-of-ceramics/(2025年2月閲覧)』『〔WEB〕京セラ「セラミックスとファインセラミックスの違い」 https://www.kyocera.co.jp/fcworld/first/difference.html(2025年2月閲覧)』『〔WEB〕日本工業標準調査会「ファインセラミックス関連用語」 https://webdesk.jsa.or.jp/preview/pre_jis_r_01600_000_000_2011_j_ed10_ch.pdf(2025年2月閲覧)』『〔WEB〕粉体工学会『粉体工学用語辞典』「ファインセラミックス」 https://www.sptj.jp/powderpedia/words/11897/(2025年2月閲覧)』『〔WEB〕粉体工学会『粉体工学用語辞典』「機能性セラミックス」 https://www.sptj.jp/powderpedia/words/10458/(2025年2月閲覧)』『〔WEB〕日本セラミックス協会「セラミックスってなんだろう?」 https://www.ceramic.or.jp/csj/nandaro_new/pdf/nandaro_s_1225.pdf(2025年2月閲覧)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「セラミックス」の意味・わかりやすい解説

セラミックス

土器陶器磁器ガラスセメントなどの窯業(ようぎょう)製品ないし材料の総称。これらは主にケイ酸塩の天然原料を主原料とするが,それ以外にも,精選された非金属無機質固体(アルミナチタン酸バリウムなど)を原料とする新素材の開発が進み実用化されるに伴い,それらをとくにニューセラミックスファインセラミックスなどと呼ぶようになった。
→関連項目サーメット焼結審美歯科セラミック工具セラミックコーティング耐熱材料バイオセラミックス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「セラミックス」の意味・わかりやすい解説

セラミックス
ceramics

ギリシア語のkeramosに由来する言葉で,人為的な熱処理によって製造された非金属・無機質で所定の形状をもつ製品をいう。主として土器,陶器,磁器を指すが,窯の中で熱処理が行われること,主としてケイ酸塩の天然原料を用いることが共通であるとして,ガラス,セメントも含めるのが一般的である。成分的にケイ酸塩以外のものも使い,精選された人工の原料を用いて作られるものが,容器・構造材以外の用途にも使われるようになると,これらをニューセラミックスファインセラミックスと呼んで区別する。このいい方では陶磁器,ガラス,セメントはコンベンショナル(汎用)セラミックスとなる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「セラミックス」の解説

セラミックス
セラミックス
ceramics

窯業ともいう.ギリシア語の粘土焼成物を意味するkeramosに由来する.国によってかなりその意味は異なっている.1963年にアメリカが決めた定義は「セラミックプロセス(ceramic process)で品物をつくる技術あるいは芸術に用いる一般語,あるいはそのようにしてつくられた品物」である.1887年に植田豊橋が窯業と訳した.一般的な意味でセラミックスという場合には,無機,非金属製品で製造または使用時に高温を受けるものであり,金属酸化物,ホウ化物,炭化物,窒化物,およびこれらの混合物や化合物の焼結体も含めている.ヨーロッパやロシアでは粉体を成形し,形態を崩すことなく焼成されたものに限定する.したがって,セメントやガラスなどを含めないことが多い.また,古くからつくられている天然原料を主体にしたものを伝統的セラミックス(traditional ceramics)あるいは古典的セラミックス(classic ceramics),人工物を主体にしたものを,ニューセラミックス(new seramics)としてそれぞれ区別することも多い.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セラミックス」の意味・わかりやすい解説

セラミックス
ceramics

窯業で生産される製品の総称。たとえば陶磁器,ガラス,ほうろう,耐火物,サーメット,研磨剤など。製陶術,窯業そのものを意味することもある。粘土,長石,石英など天然原料からつくられた製品をクラシックセラミックスといい,サーメット,フェライト,デビトロセラミックスなどのように人工鉱物からつくられたもの,あるいは学問的に開発された製品をモダンセラミックス,またはニューセラミックスという。 (→ファインセラミックス )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

リフォーム用語集 「セラミックス」の解説

セラミックス

語源はギリシア語の「陶器」。陶磁器、ガラス、ホーローなどを含む窯業製品(ようぎょうせいひん)の総称。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内のセラミックスの言及

【窯業】より

…無機質固体原料を高温で熱処理することによって改質させ有用な材料(これを窯業製品あるいはセラミック製品と呼ぶ)として供給する工業をいう。ここで無機質固体原料とは,物質的にみるとケイ酸塩を主体とする天然原料である鉱物の場合と,高度に精選された人工原料の場合とがある。鉱物質天然原料を用いる窯業製品の代表が陶磁器,ガラス,セメントであり,高純度人工原料から作られるものは電磁気材料,精密機械材料などに使われるファインセラミックスである。…

※「セラミックス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む