キリシマエビネ
きりしまえびね / 霧島海老根
[学] Calanthe aristulifera Reichb.f.
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
キリシマエビネ(霧島蝦根)
キリシマエビネ
Calanthe aristulifera
ラン科の多年草。紀伊半島,四国,九州,奄美大島に分布し,常緑広葉樹林の林床に生える。葉柄は長く,葉は細長く下面に細毛が生える。花期は4~5月で,葉心から直立する長い花茎の先にややまばらに 10個ほどの花をつける。花は白色または淡紫色であまり開かず,うつむいて咲く。包葉や花柄子房も普通は花と同色であるが,雑種では子房部分が緑化するものが多い。唇弁は扇形で3浅裂し,赤色を帯びて内面に3隆起線がある。距は斜上し,長さ 15~18mm。九州霧島山中で発見されたのでこの名がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のキリシマエビネの言及
【エビネ】より
…強健種。(c)キリシマエビネC.aristulifera Reichb.f. 花は淡紫色または白色の小輪で可憐,半開咲き。(d)アマミエビネC.amamiana Fukuyama 花は淡紫紅色または白色で,花の形はエビネに似る。…
※「キリシマエビネ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 