改訂新版 世界大百科事典 「キンミズヒキ」の意味・わかりやすい解説
キンミズヒキ
Agrimonia pilosa Ledeb.
平地にも山地にも,日当りのよいところに,普通にみられるバラ科の多年草。高さ50~150cm,茎にも葉にも毛が多い。葉は互生して,羽状複葉。小葉は大小不揃いで,数対あり,長楕円形,ふちの鋸歯も不揃いである。夏から秋にかけて,総状花序に黄色の花をつける。花弁は5枚で小さく,卵形から楕円形,おしべは12本。秋に熟する果実をつつむ萼には,鉤(かぎ)状の毛があって,これが衣服などに付着する。キンミズヒキは,タデ科のミズヒキに似て花が黄色なため,金水引の意味でつけられた和名である。本州,四国,九州から台湾まで分布し,中国大陸にもみられる。変種のヒメキンミズヒキは丈も低く,果実も小さい。全草を干したものは漢方では仙鶴(せんかく)草,竜牙(りゆうが)草という。アグリモニンagrimonine,フラボノイド,タンニンなどを含む。収れん止血作用があり,あらゆる出血に効果があり,単独であるいは他の生薬と配合して用いられる。また乳腺炎,毒蛇の咬傷(こうしよう),トリコモナス腟炎に粉末あるいは青汁を外用し,効果がある。また若い植物は食べられることもある。よく似たヨーロッパ産のA.eupatria L.(英名agrimony)も同様に薬用とされる。
執筆者:山中 二男+新田 あや
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報