ぎくぎく(読み)ギクギク

デジタル大辞泉 「ぎくぎく」の意味・読み・例文・類語

ぎく‐ぎく

[副](スル)
物の節目継ぎ目、また、堅い物などがきしむさま。また、その音を表す語。ぎしぎし。「からだの節々ぎくぎく(と)する」
ぎこちないさま。ぎくしゃく。「ぎくぎくした動作
恐れ驚くさま。びくびく。
三上一言に、…―していた」〈葉山海に生くる人々
痛みうずくさま。ずきずき。
「傷はいつまでも―と痛み続ける」〈三重吉小鳥の巣〉
[類語](1きいきいぎいぎいきしきしぎしぎしみしみしみりみりめりめり/(2ぎくしゃくぎすぎすぎこちない

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ぎくぎく」の意味・読み・例文・類語

ぎく‐ぎく

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
  2. 物の節目などが、角立って折れ曲がっているさまを表わす語。「きくきく」より大きい感じにいう。
  3. なめらかでなく角立っている物が、こすれて動くさまや、音を表わす語。
    1. [初出の実例]「この差し歯の方は、ぎくぎくしないやうに入れて」(出典:歌舞伎・勝相撲浮名花触(1810)序幕)
  4. 言語、動作、態度などが、なめらかでなく、ぎごちないさまを表わす語。ぎくしゃく。きくきく。
    1. [初出の実例]「ぎくぎくして腹を立、さりとは憎き仕方」(出典:浮世草子・風流曲三味線(1706)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android