ぎくしゃく(読み)ギクシャク

デジタル大辞泉 「ぎくしゃく」の意味・読み・例文・類語

ぎく‐しゃく

[副](スル)話し方動作、また、物事関係などが円滑でないさま。「ぎくしゃくした身のこなし」「夫婦の間がぎくしゃくしている」
[類語]ぎくぎくぎすぎすぎこちない不和不仲仲違い反目葛藤軋轢対立対峙確執悶着摩擦風波波風仲間割れいがみ合う睨み合う角が立つひびが入る秋風が立つ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ぎくしゃく」の意味・読み・例文・類語

ぎく‐しゃく

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
  2. 物の節目などが、角立って折れ曲がっているさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「ぎくしゃく曲げて庫裏へ取る水」(出典:雑俳・折句杖(1796))
  3. 言語、動作などが円滑でなく、ぎごちないさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「何か体をぎくしゃくとしゃッちこ張せて入来る様子」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)初)
    2. 「一寸居住ひをなほすと、ぎくしゃくした調子で口を切った」(出典:或る女(1919)〈有島武郎〉前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android