海に生くる人々(読み)ウミニイクルヒトビト

デジタル大辞泉 「海に生くる人々」の意味・読み・例文・類語

うみにいくるひとびと【海に生くる人々】

葉山嘉樹はやまよしき長編小説。大正15年(1926)刊。貨物船の海上労働者たちが、しだいに階級意識に目覚めていく過程を描いた、プロレタリア文学代表作

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「海に生くる人々」の意味・読み・例文・類語

うみにいくるひとびと【海に生くる人々】

  1. 小説葉山嘉樹作。大正一五年(一九二六)刊。石炭船労働者を描いた、初期プロレタリア文学の代表作。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「海に生くる人々」の意味・わかりやすい解説

海に生くる人々 (うみにいくるひとびと)

葉山嘉樹長編小説。1923年(大正12),名古屋の刑務所の中で書き上げられ,26年に改造社から刊行。第1次世界大戦のころ,室蘭・横浜航路の石炭貨物船万寿丸では,さまざまなタイプの海上労働者たちが,冷酷,残忍な船長の下で,生命を危険にさらしながら働いていた。搾取されつつ生きていた彼らが,やがて人間的正義と階級意識とにめざめて団結し,闘争に立ち上がっていく姿を,活気にあふれる文章で描いている。葉山自身の船員体験や労働運動の経験をふまえ,またマルクスドストエフスキーの思想的,文学的な影響を受けて構想された雄壮な長編。小林多喜二らに影響をあたえたプロレタリア文学の記念碑的な傑作である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海に生くる人々」の意味・わかりやすい解説

海に生くる人々
うみにいくるひとびと

葉山嘉樹(よしき)の長編小説。1926年(大正15)10月改造社刊。第一次世界大戦期、暴風雪を冒し室蘭(むろらん)港を出た石炭船万寿丸は、難破船救助信号を黙殺し、負傷したボーイ長の手当てをせず横浜に向かう。こういう非人間的な海上生活のなかで、下級船員たちは階級意識に目覚め、ストライキを敢行し勝利するが、横浜で迎えていたのは指導者たちの逮捕であった。作者の下級船員体験や労働運動体験などをもとに獄中で書かれた。ユーモアを含むリアリズムを基調に、新鮮な表現と文体で海上労働者の生活、意識とその成長がよくとらえられ、新しい階級的な文学の成功を実作上で実証し、次の世代の小林多喜二(たきじ)らに深い影響を与えた。

[祖父江昭二]

『『葉山嘉樹全集1』(1975・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海に生くる人々」の意味・わかりやすい解説

海に生くる人々
うみにいくるひとびと

葉山嘉樹の長編小説。 1926年刊。作者が 23年名古屋刑務所収監中に完成。自分の体験に取材した作品で,室蘭,横浜間の石炭船を舞台に,さまざまな船員たちの生態を諧謔味を帯びた筆で描き分けながら,過酷な労働条件とそれへ反発する自然発生的なストライキ,そのささやかな勝利と弾圧による挫折までの過程を写している。プロレタリア文学の先駆として,すぐれた集団描写,自然描写の成功とあわせて評価されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「海に生くる人々」の解説

海に生くる人々
うみにいくるひとびと

大正時代,葉山嘉樹の小説
1926年刊。室蘭〜横浜間を往復する石炭船に働く下級船員の闘争を描いた初期プロレタリア文学の傑作。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android