ギュルビッチ(読み)ぎゅるびっち(その他表記)Georges Gurvitch

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギュルビッチ」の意味・わかりやすい解説

ギュルビッチ
ぎゅるびっち
Georges Gurvitch
(1894―1965)

フランス社会学者。ロシアに生まれ、ペテルブルグ大学卒業後、1919年同大学助教授となる。この間ロシア革命を体験し、1921年にソ連を去り、プラハ大学を経て、1925年フランスに渡り、パリ大学スラブ研究所講師に就任。1928年帰化すると同時にパリ大学文学部講師となり、さらにボルドー、ストラスブール各大学教授を経て、第二次世界大戦中アメリカに亡命。1943年までNew School for Social Researchで教え、ハーバード大学などにも招かれる。戦後、パリ大学に戻り、教授として社会学を担当し、あわせて高等研究院第六部の研究主任となり、『国際社会学手帖(てちょう)』の編集をはじめ、戦後フランス社会学の再生に貢献するとともに国際的にも活躍する。

 初め哲学者として出発するが、プルードンマルクスの研究を進め、法哲学、社会哲学を経て社会学の研究に至る。1938年の『社会学試論』によってデュルケーム社会学を批判し、「深さの社会学」の提唱によって社会的現実の総体的かつ動的分析の理論化を図った。『社会学の現代的課題』(1950)において、微視的社会学、集団の差異類型学、巨視的社会学から構成される一般社会学体系を提示して、古い社会学からの脱皮を図った。それは、現象学弁証法を背景として、弁証法的超経験主義と相対主義的多元主義の立場をとる。

[田原音和 2018年7月20日]

『寿里茂訳『社会学の現代的課題』(1970・青木書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ギュルビッチ」の意味・わかりやすい解説

ギュルビッチ
Georges Gurvitch
生没年:1894-1965

フランスの社会学者。現象学的傾向のつよい独自の社会学の一般的体系化をおこなった。ロシアに生まれ,ペトログラード(現,サンクト・ペテルブルグ)大学助教授となったが,1920年代にフランスに亡命。第2次大戦後パリ大学(ソルボンヌ)教授として活躍し,大きな影響力をもった。社会的現実を〈深さ〉の諸相において考察する深層社会学をうちたて,これに微視から巨視におよぶ多元的な集団形態論を組み合わせて,社会学の体系化をおこなう。それにもとづき,法社会学,社会階級論,知識社会学などの分野で独自の業績をあげた。その考察方法は,社会的現実の静態よりも動態を,制度的なものよりも自発的で沸騰的なものを一貫して重視するという動的な見方によって特徴づけられる。また,サン・シモン,プルードン,マルクスなどの理論の社会学的な解釈と再評価をおこなったことでも知られている。《社会学概論》(1958-60)ほか多くの著書がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ギュルビッチ」の意味・わかりやすい解説

ギュルビッチ

ロシア生れの,フランスで活躍した社会学者。十月革命に加わったが,ソビエト政府の方針に反対して1920年にプラハを経て,フランスに亡命。デュルケームを継いでパリ大学ソルボンヌ校の社会学教授となる。現象学の影響のもとに,社会現象の動態を10の層位に区分して把握しようとする〈深層社会学〉と,社会的交渉・結社・集団・包括社会など,微視的から巨視的に移行していく多様な類型を研究する一般体系社会学を構想。その法社会学理論においては,組織された社会と組織されていない社会とを区別し,後者もまた自生的な規範的事実,すなわち〈社会法〉を生み出すとした。法多元主義の先駆者の一人とされる。主著《社会法の思想》《法社会学概論》《社会学の現代的課題》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギュルビッチ」の意味・わかりやすい解説

ギュルビッチ
Gurvitch, Georges

[生]1894.11.2. ノボロシースク
[没]1965.12.9. パリ
ロシア生れのフランスの社会学者。ロシア革命に際し祖国での教職を捨て,プラハを経て 1924年パリに定住。 48年パリ大学教授。個人意識と集団意識が共存しているわれわれというあり方から出発して,「交わり」の形態分析を核とする微視社会学と集団類型や全体社会を扱う巨視社会学を区別した。特に社会的現実を深さの諸位属において分析することを主張した「深さの社会学」は有名。主著『社会学の現代的課題』 La vocation actuelle de la sociologie (1950) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のギュルビッチの言及

【社会構造】より

… マルクスの用いた〈上〉と〈下〉という構造についての空間的アナロジーは,これとはちがった理論的文脈でも用いられている。フランスの社会学者ギュルビッチによって定式化された〈深さの社会学〉における,社会の深層構造という考え方はその一例である。彼は〈全体的社会現象〉と呼ぶものを,最表層部の形態学的特性から最深層部の集合的精神状態まで10の〈深さの層位〉に区分し,社会構造とはそれらの層位が一時的・過渡的にバランスした一局面である,とした。…

【社交】より

…たとえば,社会学者のG.ジンメルは,諸個人間の相互作用によって集団や社会が生成される過程,すなわち社会形成過程(社会化Vergesellschaftung)に関して,その形式における純粋型を想定し,それに〈社交性Geselligkeit〉という概念を当てた。またG.ギュルビッチは,社会的現実を構成する要素として,〈社交性sociabilité〉,すなわち社会的交渉形態を考えた。社交とは,社会を成り立たせる必須の要因であるが,必ずしも実利的な目標が追求されるわけでもなければ,またゆゆしき問題として事が始められるわけでもない。…

※「ギュルビッチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android