クロナガアリ(その他表記)Messor aciculatum

改訂新版 世界大百科事典 「クロナガアリ」の意味・わかりやすい解説

クロナガアリ
Messor aciculatum

膜翅目アリ科の昆虫。働きアリの体長は5mm前後,全体に黒色腹部には光沢がある。巣は日当りのよい草のまばらに生えているような土地につくられ,ほぼ垂直な1~2本の坑道とそれに接続する小室とからなり,深さ3~4mに達するものがある。4,5月ころ,羽アリ婚姻飛行を行うとき以外は春や夏にも巣口が閉ざされており,秋から初冬にかけて巣外活動を行うが歩行などの活動は一般のアリに比べて緩慢である。収穫アリの1種で,草の種を集め巣の小室に蓄え食糧とする。巣の中に蓄えられている種子は発芽力を保っているが,巣内では発芽しない。幼虫は種を自力で食べて育つ。東北地方の中部以南から九州にまで分布し,朝鮮半島,中国にも生息している。九州以北の平地にふつうに見られるトビイロシワアリTetramorium caespitumも草の実を集める習性があるが,本種のような完全な穀食性ではない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロナガアリ」の意味・わかりやすい解説

クロナガアリ
くろながあり / 黒長蟻
[学] Messor aciculatus

昆虫綱膜翅(まくし)目アリ科に属する昆虫。本州四国、九州および朝鮮半島、中国に分布する。体長は働きアリで約5ミリメートル。体は黒色で、頭は四角張り、縦じわが密にある。草の種子を貯蔵する収穫アリで、乾燥した草地にすむ。巣は地中につくられ、その深さは3メートル以上に及ぶことがある。夏から秋に地上活動を行い、雑草の種子を集め、巣中に蓄える。羽アリは4、5月に飛び出す。

[山内克典]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「クロナガアリ」の解説

クロナガアリ
学名:Messor aciculatus

種名 / クロナガアリ
目名科名 / ハチ目|アリ科
解説 / メヒシバなどイネ科の種子を集め、地中に深い巣をつくります。羽アリは4月ごろあらわれます。
体の大きさ / 働きアリ5mm前後
分布 / 本州、四国、九州
成虫出現期 / 8~11月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

百科事典マイペディア 「クロナガアリ」の意味・わかりやすい解説

クロナガアリ

膜翅(まくし)目アリ科の昆虫の1種。体長5mm内外,黒色で光沢がある。北海道以外の日本と朝鮮に分布し,収穫アリとして有名。乾燥地の地中に5mに達するたて穴を掘り,秋に収穫したイネ科植物の種子をたくわえ食糧にする。有翅虫(羽アリ)は4月に現れる。繁殖期と収穫期以外は地表に現れることはない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android