グラッシ(読み)ぐらっし(英語表記)Giovanni Battista Grassi

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グラッシ」の意味・わかりやすい解説

グラッシ(Ernesto Grassi)
ぐらっし
Ernesto Grassi
(1902―1991)

イタリアのカトリック哲学者ミラノ大学で哲学博士の学位を取得したのち、ハイデッガー知己を得てドイツフライブルクで研究を続け、イタリアにハイデッガー哲学を紹介した。しかしハイデッガーがナチスに関与するに至って二人の関係は断絶し、1938年にはグラッシベルリンに移り、さらに1948年以来ミュンヘン大学の教授を務めた。またドイツの代表的な叢書(そうしょ)ロボールトの編集者でもあった。彼は古代哲学やイタリア人文主義の研究を通じて、人間精神の根源を近代的な合理性にではなく、むしろ人間が世界に対してもつビジョン、イメージにあるとする。世界のイメージを形成する人間のもっとも基礎的な行為は「隠喩(いんゆ)的行為」とよばれ、言語もまた、どれほど抽象化された科学的言語であっても、その本質は隠喩的である。こうして人間精神の活動は、そのつど新たな歴史状況のなかで、これに適合した新たなイメージを発見するところに本質がある。したがって、その本質は論理的思考にではなく、むしろレトリックにある。哲学者とは、なによりも修辞学者であり文献学者である。人文主義の根もまさにこの点にある。この立場からマルキシズム批判も行ってきた。著書には『古代の美論』(1962)、『イメージの力』(1970)などがある。

[西村清和]


グラッシ(Giovanni Battista Grassi)
ぐらっし
Giovanni Battista Grassi
(1854―1925)

イタリアの昆虫学者、寄生虫学者。ロベラスカに生まれ、パビアで医学を学び、卒業後、ドイツで動物学、解剖学を研究した。その後カタニア大学動物学、比較解剖学教授を経て、1895年ローマ大学比較解剖学教授となった。解剖学者として硬骨魚類の脊椎(せきつい)の発達を研究する一方、昆虫学者としてシロアリの生態研究などを残した。彼の主要研究は寄生虫学にあり、とくにヒトのマラリア病原虫はハマダラカによって媒介されることを明らかにした(1898)。マラリア撲滅に献身した彼は、ローマ郊外の共同墓地への埋葬を望んだ。

[大林雅之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グラッシ」の意味・わかりやすい解説

グラッシ
Grassi, Ernest

[生]1902.5.2. ミラノ
[没]1991.12.22. ミュンヘン
イタリア生れのドイツの哲学者。 1948年以来ミュンヘン大学教授。人間と現実とをヒューマニズムの観点から新しくとらえ直し,そこから哲学を基礎づけようとしている。主著『ロゴスの優位』 Vom Vorrang des Logos (1938) ,『現実像の統一』 Die Einheit unseres Wirklichkeitsbildes (51) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android