改訂新版 世界大百科事典 「イタリア演劇」の意味・わかりやすい解説
イタリア演劇 (イタリアえんげき)
イタリア演劇の発生的形態は,12世紀から13世紀にかけて中部イタリアを中心に歌われたり,演じられたラウダlauda(神をたたえる歌)であるとされているが,それはかならずしも演劇ばかりではなく,オラトリオやオペラの起源でもある。このラウダの作者や演じ手は,主として〈兄弟団〉といわれる宗教組織に属する聖職者たちであった。ラウダの作者はほとんどが無名であったが,現在なお名を残している者もあり,その1人がヤコポーネ・ダ・トディJacopone da Todi(1236ころ-1306)で,《マドンナの涙》や《天国に召される女》といったラウダを書き残している。また,この〈兄弟団〉は,ラウダを対話形式に発展させ,福音書や聖人伝を主題に多くの宗教劇を作っては演じた。15世紀になると,フィレンツェを中心に宗教劇を書く作家が現れた。〈アブラハムとイサク〉や〈最後の審判〉を主題に劇を書いたベルカーリFeo Belcari(1410-84)がその中でもよく知られている。
ラウダ,宗教劇に加えて,遊行芸人や吟遊詩人たちの民衆的なパフォーマンスもイタリア演劇の起源を形成する重要な要素である。彼らの語り,歌,踊り,マイム,軽業などは16世紀に入って隆盛を見るコメディア・デラルテの母体となったのである。このように中世イタリアの劇的世界の中心にあったのは書かれざる演劇であって,より明確な演劇形式を備えた戯曲の誕生はルネサンスを待たなければならない。
ルネサンス期
1429年,古代ローマ時代の喜劇作家プラウトゥスの戯曲12編の手稿が発見された。これが契機となってローマ喜劇の研究や上演が始まった。とくにプラウトゥスの双生児の取違え喜劇《2人のメナエクムス》は数多く上演された。またもう1人の古代ローマ喜劇の作家テレンティウスの作品も翻訳,上演された。ルネサンス期の文人とローマ喜劇との出会いによって,イタリア演劇はその流れを大きく変えた。15世紀末から16世紀初頭にかけてフィレンツェを中心に喜劇やファルスを書く多くの作家が現れた。ドビツィBernardo Dovizi(1470-1520),通称ビビエナBibbienaという枢機卿(すうききよう)の書いた作品で,双子や変装による取違えを扱った《ラ・カランドリア》(1513ころ)は,そうしたルネサンス期の古典喜劇の再評価の風土から生まれてきた戯曲である。《狂えるオルランド》という長編の英雄物語詩を書いたL.アリオストは,本格的な形式を備えた戯曲を書いた最初の劇作家である。彼は《宝石箱》などあわせて5編の戯曲を書き,ルネサンス時代の喜劇に新風をもたらした。しかし,アリオスト以上に時代に対する風刺を表現した作品《マンドラゴラ》を書いた作家にN.マキアベリがいる。彼は《君主論》を書いた思想家として知られるが,1編の小説と2編の戯曲作品を残した。《マンドラゴラ》は,原題が《カリーマコとルクレーツィアの喜劇》であったことでもわかるように,カリーマコという青年が美貌の女性(ただし人妻)をあらゆる手段を使って手に入れようとする話であり,16世紀フィレンツェの世俗的生活を支配していた悪が描き出されている。1519年に書かれたとされているが,以来もっともよく上演されてきたルネサンス喜劇の一つである。
思想家の書いた戯曲という意味では,ナポリのG.ブルーノの手になる《火を掲げる者》(1582)は,《マンドラゴラ》に比すべき作品である。ブルーノはコペルニクスやパラケルススの理論を弁護し,ついに異端として処刑されるのであるが,この喜劇1編を残すことによって,反権力的なルネサンス精神の所在を示した。ナポリの市井の情事を扱いながら,錬金術師を登場させたりするブルーノのこの喜劇は,後年パリで出版されたために,イタリアでは長い間無視されていた。ナポリにはもう1人,29編の喜劇を書いたといわれるG.B.dellaポルタがいる。ポルタも戯曲は書いたが,ブルーノのように哲学者であり,科学者であり,また神秘学者であった。彼の喜劇は現在《オリンピア》《仇どうしの兄弟》など14編しか残っていないが,古代ローマ喜劇と同じような食客,召使,衒学(げんがく)者などが登場する類型的なイタリア喜劇であった。あえて卑わいさもいとわないような世俗精神の持主であった,P.アレティーノのいくつかの喜劇《宮廷喜劇》《偽善者》《哲学者》などもルネサンス演劇の中で重要な位置を占める。しかし,ここではベオルコAngelo Beolco(1502-42)の名を落とすことはできない。彼は,ルッツァンテ(〈子どものようにふざける人〉の意)と呼ばれ,《ピオーベの女》《アンコナの女》《モスケータ(フィレンツェ風喜劇)》などを書き,みずからも俳優として演じた。プラウトゥスの喜劇をなぞりながら,農村世界の悲惨さや戦争による荒廃をパドバ方言で描いた。
17~18世紀
知識人によって書かれたルネサンス喜劇は,反宗教改革の進行とともに衰退の道をたどり,かわってコメディア・デラルテに代表されるような民衆喜劇が主流を占めるようになった。同時にラウダや宗教劇に始まったオペラ的なものは,A.ポリツィアーノの《オルフェオ》を経て,16世紀には牧歌劇が発展整備され,やがて文学と音楽の関係がいっそう密になって,17世紀にかけてカバリPietro Francesco Cavalli,G.カッチーニ,C.モンテベルディなどの〈メロドラマ〉(オペラ)を生んだ。イタリア演劇ではこの〈メロドラマ〉が悲劇の役割を果たした。
18世紀を代表する劇作家といえば,ためらわずにC.ゴルドーニとC.ゴッツィの名を挙げることができる。この2人のベネチア人は創作面では敵対を続け,ついにお互いを理解しようとしなかった。ゴルドーニは,青年時に法律を学び,弁護士業を営んでいたが,演劇への情熱を捨てることができず,喜劇役者A.サッキに戯曲《一度に2人の主人をもつと》を書いたのをきっかけに,メデバック一座という,主としてコメディア・デラルテを演ずる劇団の座付作者となる。彼は理のとおらないわい雑な即興喜劇に異をとなえ,人間の心理に根ざした現実的なドラマを作り上げようと努力し,この試みをみずから〈演劇改革〉と呼んだ。ゴルドーニは多作家で,戯曲ばかりかオペラの台本まで書いた。初期の喜劇から後期の写実主義的な作品まで作風は幅広い。滅びゆくベネチア社会を描いた〈別荘生活三部作〉や,漁民の生活を喜劇的に描いた《キオジャのもめごと》など,現在でもその作品は多く上演されている。1762年イタリア座の招きでパリに移り住み,フランス語で戯曲を書いたが,晩年の作品はベネチア時代に書いたものほど優れてはいなかった。一方,ゴッツィは,ゴルドーニの〈演劇改革〉に反対し,コメディア・デラルテや説話を同時代演劇の内部に取り込むことを主張し,《三つのオレンジの恋》《蛇女》《トゥランドット姫》などを書いた。ゴルドーニが啓蒙主義の流れに身をひたしていたのに反し,ゴッツィは19世紀になって主流を占めることになるロマン主義の先駆者であったといえる。またイタリア最大の悲劇作家V.アルフィエーリが18世紀後半に活躍し,歴史,神話,聖書に材をとった悲劇作品を多く書いた。
19~20世紀初頭
ロマン主義の後,自然主義的演劇がヨーロッパでは生まれてくるが,イタリアではこれは〈ベリズモverismo(真実主義)〉と呼ばれた。ベリズモの作家としては,G.ベルガがおり,《牝狼》はよく知られた作品である。また反自然主義的で,退廃的といわれた作家にG.ダンヌンツィオがいる。壮麗な文体で書かれた《ヨーリオの娘》《船》《フェードラ》などは当時,演劇的関心を集めたが,現在は上演の可能性はほとんど失われている。
20世紀に入ると,イタリアの演劇界はF.T.マリネッティたちの始めた未来主義運動によって衝撃を与えられる。〈未来派futurismo〉は演劇の革命をうたい,因襲的なドラマトゥルギーとは無縁な数々の短い劇作品を世に送り出した。多くは戯曲であることよりパフォーマンスを目ざしたものであった。1916年にキアレリLuigi Chiarelli(1884-1947)の《仮面と素顔》が発表されると,劇評家はこれをグロテスクと呼んだ。以後,ロッソ・ディ・サンセコンド,ボンテンペリの同質的な作品が現れるに及んで,彼らは〈グロテスク派〉と名付けられた。このグロテスク派から1人ぬきんでて,ヨーロッパ演劇の新たな地平を切り開いたのがL.ピランデロである。1910年《万力》を書いて以来,遺作《山の巨人たち》までの26年間に40編以上の戯曲を発表したが,20世紀ヨーロッパの代表的劇作家としての地位を確立させたのは,《作者を探す六人の登場人物》(1921)であった。
現代
第2次世界大戦以前からナポリで民衆喜劇を書いていたE.デ・フィリッポは,戦後も《ナポリ百万長者》(1945),《土曜,日曜,月曜》(1959)など多くの作品を書き,U.ベッティ,D.ブッツァーティ,D.ファッブリとともに,演劇の再生に重要な役割を果たした。60年代以降は反体制的な喜劇作家フォーDario Foと,つねに芸術の前衛としての姿勢を保っているベーネCarmelo Beneが非凡な作品を発表しており,2人とも演出と俳優を兼ねている。
→イタリア文学 →オペラ
執筆者:田之倉 稔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報