グラーニン(読み)ぐらーにん(その他表記)Даниил Александрович Гранин/Daniil Aleksandrovich Granin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グラーニン」の意味・わかりやすい解説

グラーニン
ぐらーにん
Даниил Александрович Гранин/Daniil Aleksandrovich Granin
(1919―2017)

ロシア作家。本名ゲルマンГерман/German。レニングラード工業大学を卒業したのち、第二次世界大戦に重戦車隊隊長として従軍。科学技術者として多年業績をあげたのち、短編『第二のバリエーション』(1949)で作家活動に入る。出世作『探求者』(1954)をはじめ、『個人的見解』(1956)、『結婚式のあとで』(1958)、『雷雲への挑戦』(1962)、『帰りの切符』(1978)、『絵画』(1980)などの長編は、科学研究者の世界におけるスターリニズム告発をテーマとする。さらに戦中派作家の代表として、『レニングラードのカタログ』(1986)、『禁じられた章』(1991)、『われらが愛するロマン・アンドレービチ』(1991)、『ロシアへの逃亡』(1997)など、つねにソビエト・ロシア社会の善と悪を鋭く見据えた作品が多い。A・アダモービチАлесь М. Адамович/Ales' M. Adamovich(1926/1927―1994)との共作にレニングラード攻防戦を記録した『包囲書簡』(1977)があり、また紀行文として『若者たちの島』(1962)、『逆立ちの月』(1966)、『旅行ガイドへの数言』(1967)、『石庭』(1971)、『他人の日記』(1982)、『ピョートル大帝との夜な夜な』(2001)など作品多数。随想風の『二つの貌(かお)』(1968)もある。グラーニンの作品は多く映画化され、話題をよんでいる(1965年の『雷雲への挑戦』、1966年の『最初の客』ほか)。また作品の翻訳も英、独、仏、スペイン、イタリア、チェコポーランドをはじめ多数にのぼる。1997年からロシア共和国国家賞文学部門選考委員、のちに委員長を務める。

[安井侑子]

『木村浩ほか訳『ソヴェト短篇全集 第3巻 今次大戦以後』(1955・新潮社)』『川上洸訳「雷雲への挑戦」(『新しいソビエトの文学4』所収・1974・勁草書房)』『佐藤祥子訳『ズーブル――偉大な生物学者の伝説』(1992・群像社)』『アレーシ・アダーモビチ、ダニール・グラーニン著、宮下トモ子ほか訳『封鎖・飢餓・人間――1941→1944年のレニングラード』上下(1986・新時代社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グラーニン」の意味・わかりやすい解説

グラーニン
Granin, Daniil Aleksandrovich

[生]1919.1.1. クルスク
ソ連,ロシアの小説家。電気技師の出身で,科学研究所に籍をおいた経歴をもち,電気物理学や科学に題材を求めた作品が多い。 1949年,短編『第2の案』 Variant vtoroiで文壇にデビュー,スターリンの死の直後に発表した官僚主義批判の長編『探究者』 Iskateli (1954) で作家的地位を確立した。ほかに『婚礼ののちに』 Posle svad'by (58) ,『雷雲への挑戦』 Idu na grozu (62) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「グラーニン」の意味・わかりやすい解説

グラーニン

ロシア(ソ連)の作家。レニングラード工業大学卒業。科学研究者,技術者の世界を描いて独自の位置を占める。代表作は長編《探究者》(1954年),《雷雲への挑戦》(1962年),《ズーブル》(1987年)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android