ケルテス
ハンガリー出身の写真家。ブダペスト生れ。独学で写真を学ぶ。1925年パリに移住。フォト・ジャーナリストとして活動を始め,ドイツ,フランスなどの多くの雑誌に写真を提供。またモンドリアン,シャガール,ブラッサイらの芸術家と親交を深める。小型カメラによるスナップ・ショットでパリの人々の生活をとらえた作品のほか,精緻な静物写真にもすぐれたものが多い。1933年には凹凸面鏡を使い画像を歪めて撮影したヌードのシリーズを発表。1936年渡米し,永住した。写真集に《子供たち》(1933年),《アンドレ・ケルテスの見たパリ》(1934年),《写真家,アンドレ・ケルテス》(1964年)などがある。
→関連項目ドアノー
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ケルテス
Kertesz, Andre
[生]1894.7.2. ブダペスト
[没]1985.9.27. ニューヨーク
ハンガリー生れのアメリカの写真家。ブダペストの証券取引所で働きながら 1912年頃から写真を撮りはじめる。第1次世界大戦ではハンガリー軍に従軍,戦後 25年にパリへ渡り,『ディストーションズ』などの作品を発表し話題になる。 36年にはニューヨークに進出,高度な技術に裏づけされた独創性豊かな作風を持ち味に,アメリカの一流雑誌誌上で活躍。 44年アメリカ市民権を取得。 64年ニューヨーク近代美術館で写真展を開く。 85年マスター・オブ・フォトグラフィ賞を受賞。おもな写真集に『パリの日』 (1945) ,『ディストーションズ』 (76) などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ケルテス(指揮者)
けるてす
István Kertész
(1929―1973)
ハンガリー出身のドイツの指揮者。ブダペストに生まれる。同地のリスト音楽院を卒業後、ハンガリー動乱で祖国を去り、ローマのサンタ・チェチリア音楽院でフェルディナンド・プレビターリに師事、指揮法を学ぶ。1958年アウクスブルク市立歌劇場の指揮者に就任して西ドイツに足場を築き、64年ケルン歌劇場の音楽監督に迎えられ、死去するまでその地位にあった。65~68年モントゥーの後任としてロンドン交響楽団首席指揮者を兼務。このオーケストラと64年(昭和39)に初来日。チェコとドイツの音楽を得意とし、情熱的でリズミカルな演奏を聞かせた。
[岩井宏之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 